端的に言えば三綱五常の意味は「儒教の教えであり、人として守り重んずべき道徳のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「三綱五常」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「三綱五常」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「三綱五常」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「さんこうごじょう」です。正確な意味をつかんでから、語源や使い方について詳しくチェックしていきますよ。
「三綱五常」の意味は?
「三綱五常」には、次のような意味があります。もともとは儒教の教えではありますが、まずは基本的な意味合いを確認しておきましょう。
1.儒教で、人として常に踏み行い、重んずべき道のこと。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「三綱五常」
「三綱五常」は「三綱」と「五常」がセットになった表現で、三つの基本的な道徳と五つの守るべき正しい行いのことを表しています。
「三綱」とは、君臣・父子・夫婦間の道徳のことで、中国では人間社会の秩序を定める人としての道の根本として重要なものと考えられてきました。
「五常」は仁・義・礼・智・信の五つの道義のことです。仁は他人の不幸を見過ごせない心、義は不善を恥じにくむ心、礼は権威に服従する心、智は善悪を弁別する心の四つは孟子が説いたものであり、これに信を加えて五常となっています。
「三綱五常」の語源は?
次に「三綱五常」の語源を確認しておきましょう。
「三綱五常」の由来は、中国前漢時代の董仲舒(とうちゅうじょ)という儒学者の書物や言葉などです。
君臣の関係について最初に「三綱」と呼んだのは、董仲舒が書いた『春秋繁露(しゅんじゅうばんろ)』であるとされています。「五常」のほうは、孟子が説いた「仁・義・礼・智」の四徳に「信」を加えたものを董仲舒が王者が修めるべき「五常の道」と唱えたということです。孟子は、『論語』で有名な孔子に次いで儒学では有名な人ですね。
とくに中国では、受け継がれてきた教育や文化の一つでもあり、重要な言葉となっています。
\次のページで「「三綱五常」の使い方・例文」を解説!/