金属結晶は、結晶の種類の1つです。主に金属元素がこの結晶構造をとるぞ。「金属光沢がある」、「電気をよく通す」、「熱が伝わりやすい」といった金属の特徴がみられる理由は、金属結晶内の電子にある。ぜひ、この機会に金属結晶について理解を深めてみてくれ。
環境工学、エネルギー工学を専攻している理系学生ライターの通りすがりのぺんぎん船長と一緒に解説していきます。
ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。資源材料学、環境化学工学、バイオマスエネルギーなども勉強中。
金属結晶とは?
image by Study-Z編集部
物質を構成する原子は、希ガス原子を除いて、電気的に不安定な存在です。多くの原子は、不安定な状態を解消するために、原子同士で集合体を形成し、分子や結晶を構成します。このとき、原子間には結合が生じますね。
金属元素も、原子単独では不安定であることから、金属特有の結晶を作ります。この結晶のことを、金属結晶というのです。そして、金属結晶を構成する原子間の結合のことを金属結合と呼びます。金属結合は、金属原子の価電子が別のエネルギー準位に移り、自由電子になることで生じますよ。自由電子は、金属結晶内の空間を自由に移動することができます。
また、金属結晶内の原子は、規則正しい繰り返し構造を成していますよ。金属の特徴である金属光沢、展性および延性、電気伝導性、熱伝導性といった性質は、自由電子の存在と結晶内の繰り返し構造に起因するのです。これらの話題は、記事の後半で詳しく解説します。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「希ガス」ってどんなガス?元家庭教師が説明
金属結晶の構造
金属結晶は、規則正しい繰り返し構造をもつことを先ほど述べました。ここでは、この繰り返し構造の種類について解説していきます。金属結晶の繰り返し構造には、体心立方格子、面心立方格子、六方最密構造の3種類がありますよ。
体心立方格子は、原子を2つ含む立方体を最小単位とする繰り返し構造です。この構造では、配位数(1つの原子に隣り合う原子の数)は8個なります。ナトリウムや鉄が、この構造をとりますよ。また、面心立方格子は、原子を4つ含む立方体を最小単位とする繰り返し構造です。アルミニウムや銅が、この構造をとります。この構造では、配位数は12個です。そして、六方最密構造は、原子を2つ含む六角柱を最小単位とする繰り返し構造ですよ。マグネシウムや亜鉛が、この構造をとります。この構造では、配位数は12個ですよ。
繰り返し構造の種類は、金属結晶の密度や機械的強度などに結び付く要素の1つです。材料力学といった学問では、このような点をより深く解明していきますよ。興味を持たれた方は、ぜひ学んでみてください。
\次のページで「金属の特徴」を解説!/