
端的に言えば目茶苦茶の意味は「無秩序で混乱した様子」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元塾講師で、解説のわかりやすさに定評のあるgekcoを呼んです。一緒に「目茶苦茶」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/gekco
本業では出版物の校正も手がけ、一般教養に強い。豊富な知識と分かりやすい解説で好評を博している。
「目茶苦茶」の意味は?
目茶苦茶には、次のような意味があります。
尋常ではなく混乱した様子、普通でない様子などを意味する表現。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「目茶苦茶」
いわゆる、ひらがな表記の「めちゃくちゃ」で、「めちゃめちゃ」とも同じ意味です。漢字表記はひらがなの音に漢字を当てただけなので、特に意味はありません。後述しますが、「無茶苦茶」の音が変わった言葉だと考えられており、「目茶」や「苦茶」そのものに語句や単語としての日本語の意味はありません。
「目茶苦茶」の由来は?
目茶苦茶は「滅茶苦茶」とも書き、もともとは「無茶苦茶」、つまり「むちゃくちゃ」の音が転じた言葉のようです。いずれにしても正確な由来ははっきりしませんが、無茶苦茶の「無茶」は、仏教用語である「無作(むさ)」からきているといわれています。本来、無作とは繕わず、ありのまま自然な姿、という意味です。その意味が少しずつ拡大解釈され、「無造作」と同じような意味で扱われるようになりました。無造作は「たやすいこと。念入りでないこと」という意味ですが、ニュアンスとしてはむしろ「雑に扱うこと」という意味合いが強い言葉です。そこに、無茶の意味を強調する音として「苦茶」を足して完成したのが「無茶苦茶」、その音が変わって漢字を当てたのが、今回の記事で解説している「目茶苦茶」、という説が有力となっています。
\次のページで「「目茶苦茶」の使い方・例文」を解説!/