
今回はそんな「治天の君」について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。「治天の君」の重要ポイントとなるのは平安時代でちょうど得意分野。
「治天の君」とは?
「天を治める君」と書く「治天の君」。「治天」とは文字通り「国家を治める」という意味を持ちます。それを行う「君」は「君主」のことですね。こと日本においては「天皇」や、天皇を引退した「上皇」のことを指します。
その両方を考慮すると「治天の君」とは、「政治を主導している天皇、あるいは上皇」のことになりますね。
ここでおさらいがてら「天皇」と「上皇(太上天皇)」のふたつの用語の違いを平たく説明すると、「天皇」は皇室の家督を継いだ現役の長者。「上皇」は天皇の座を譲って引退した元天皇です。ちなみに、「上皇」を「法皇」と言い換えることがありますが、「法皇」は出家した上皇に贈られる称号のこと。なので、たとえば「白河上皇」が出家したなら、「白河法皇」と呼ばれるようになります。
ところで、「治天の君」は「政治を主導している天皇、あるいは上皇」とご説明いたしましたが、天皇と上皇がふたり同時に治天の君となることはありません。「治天の君」は実質的な朝廷の君主であり、常にひとりだけなのです。
「治天の君」という言葉の登場
「治天」という言葉は、日本神話の時代から存在していたとされています。神話の時代が終わったあと、「治天」は天皇家の継承として使われていましたが、飛鳥時代に「律令」(簡単に言うと「法律」のこと)が整備されて使われなくなっていきました。
それが再び日の目を見たのが、平安時代後期になってのこと。このころ、朝廷では大きな変化が起こったのです。
\次のページで「藤原氏の隆盛の始まり」を解説!/