
意味から英訳してみよう!
「一筋縄ではいかない」の意味である『簡単ではない』『難しい』という表現で英訳できます。意味から考えられる英語表現をいくつか紹介していきますね。
1.You cann not deal with it easily.
あなたは、それを簡単には対処できません。
2.It can not be dealt with easily.
それは、簡単に対処される事はできません。
3.It isn’t easy to deal with.
それを対処する事は簡単ではありません。
4.It isn’t easy. / It is not going to be easy.
それは簡単ではありません。 / それは、簡単にはいかないでしょう。
5.It is difficult to deal with.
それを対処する事は、難しいです。
6.It is tricky.
それは難しいです。
「deal with ~」で「~を扱う」という意味です。受動態の「扱われる」という形にすると、扱う物や事が主語になります。「deal」の過去分詞は「dealt」です。
また、「tricky」は「(作業などが)扱いにくい」という意味があります。
どの文章も「簡単ではない」や「難しい」という意味になっているのです。「一筋縄ではいかない」の意味を表している文章になります。
英語らしいフレーズ「It’s a tough nut to crack.」
「It’s a tough nut to crack.」は、「難しい問題」や「解決するのが困難なもの」という意味です。もともと「タフな木の実」、つまり、「割るには硬い」という意味から転じたものになります。
英語独特の表現と言えるフレーズなので、ぜひ覚えてみてください。

「一筋縄ではいかない」は、「簡単ではない」という意味から英文を考えることが重要だぞ。「easy」や「difficult」など、基本となる単語を使って表せるぞ。
「一筋縄ではいかない」を使いこなそう
この記事では「一筋縄ではいかない」の意味・使い方・類語などを説明しました。
「一筋縄ではいかない」は、「当たり前の方法ではうまくいかない」という意味です。副詞や形容詞、動詞などさまざまな使い方ができます。正しい意味や方法を覚えて、日常で使ってみてくださいね。