この記事では「一筋縄ではいかない」について解説する。

端的に言えば一筋縄ではいかないの意味は「うまくはいかない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んです。一緒に「一筋縄ではいかない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

「一筋縄ではいかない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「一筋縄ではいかない」は、何気なく日常で使える表現ですね。今一度、意味や使い方をしっかりと理解したうえで、使えると良いですね。

それでは早速「一筋縄ではいかない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一筋縄ではいかない」の意味は?

「一筋縄ではいかない(ひとすじなわではいかない)」には、次のような意味があります。

1.普通のやり方では処理できない。

出典:goo辞典「一筋縄ではいかない」

「一筋縄ではいかない」とは、簡単に言えば『うまくいかない』という意味です。一般的な方法や当たり前と考えられている方法では処理できず、うまくいかないという状況を意味します。また、うまくいかないという意味だけでなく、いつも以上に努力や苦労をしないと対処できないことも示唆するのです。

「一筋縄」というのは、1本の縄という意味があります。江戸時代では、”普通の方法”や”一般的な方法”という意味を持っていました。また、「いかない」というのは”出来ない”という意味で使われていますね。言葉の意味をそれぞれ理解していくと、言葉の意味も見えてきます。

 

「一筋縄ではいかない」の語源は?

次に「一筋縄ではいかない」の語源を確認しておきましょう。

 

\次のページで「「一筋縄ではいかない」の使い方・例文」を解説!/

「縄」は、農業事物起源集成(のうぎょうじぶつきげんしゅうせい)に記載が残っています。紀田順一郎さんが監修し、「縄に関して古い記録は、紀(日本書紀)、記(古事記)の神代の巻にシリクメ縄(シメナワの意)という記載がある」とされているのです。長い歴史において”一筋の縄”が、普通の方法や当たり前のやり方の比喩となります。それを否定する表現として、使われていたことが語源です。江戸時代から使われ始めたという説があります。

出典:ことわざ・慣用句の百科事典「一筋縄では行かない」

「一筋縄ではいかない」の使い方・例文

「一筋縄ではいかない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.これは、一筋縄ではいかない仕事だ。
2.部長の許可を得るのは、一筋縄ではいかずに苦労するなあ。
3.子供を育てる事は、一筋縄ではいかない。

「一筋縄ではいかない」は、動詞が使われている慣用句なので、文章の中でそのまま使うことが出来ます。そのため、名詞につけて形容詞として使ったり、副詞として使われたりするのです。

1つ目の例文は、「仕事」という名詞を修飾する形容詞として使われていますね。一般的な方法ではうまくいかない仕事と、説明しています。

2つ目の例文は、「苦労する」という動詞に付いて、副詞として用いられている表現です。”一般的な方法ではうまくいかないから苦労する”という理由付けをしていますね。

3つ目の例文は、動詞として用いられています。子どもによって個人差があるため、育てる方法は違いますね。環境によっても大きく異なるため、決まった方法ではうまくいかないと述べています。

「一筋縄ではいかない」は、さまざまな使い方ができるのです。

「一筋縄ではいかない」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「一筋縄ではいかない」の類義語には、以下のようなものがあります。

\次のページで「「一朝一夕にはいかない」」を解説!/

1.おいそれといかない
2.並大抵ではない(なみたいていではない)
2.容易にはいかない(よういにはいかない)
2.手強い(でごわい)
2.生半可にはいかない(なまはんかにはいかない)
2.一朝一夕にはいかない (いっちょういっせきにはいかない)

「うまくいかない」という意味がある言葉です。「手間がかかる」や「時間がかかる」などニュアンスの違いはあるため、それぞれの言葉の意味や使い方を知っておくことも大切になります。

今回は、「一朝一夕にはいかない 」について見ていきましょう。

「一朝一夕にはいかない」

「一朝一夕にはいかない 」は、「簡単なことではない」という意味です。

「一朝一夕」には、「わずかな時間」という意味があります。「一朝一夕には出来ない」という表現で使われることが一般的です。「一朝一夕には成しえない」、つまり『わずかな時間で成すことは出来ない』という意味ですね。

「一朝一夕」の語源は、古代中国の「易経(えききょう)」という書物と言われています。「一朝一夕のことではない」との記載があるのです。ここでは、”突然に起こるわけではない”、”わずかな時間で成されたことではない”、というニュアンスで使われていました。

具体的には、以下のように使われます。

1.信頼関係は、一朝一夕には出来ない。
2.この問題の解決は、一朝一夕にはいかないなあ。
3.上司の許可を得るのは、一朝一夕にはいかない。

「一朝一夕にはいかない」という表現は、基本的には動詞として使われます。また、「うまくいかない」「簡単ではない」という意味だけでなく、「努力の賜物(たまもの)」と言いたい場合にも使えますよ。

「一筋縄ではいかない」の英訳は?

image by iStockphoto

「一筋縄ではいかない」の英訳は、「簡単ではない」や「難しい」という意味の文章を作ることで表せます。本来の意味を理解しておくと、英語の表現は考えやすいですよ。

\次のページで「意味から英訳してみよう!」を解説!/

意味から英訳してみよう!

「一筋縄ではいかない」の意味である『簡単ではない』『難しい』という表現で英訳できます。意味から考えられる英語表現をいくつか紹介していきますね。

1.You cann not deal with it easily.
あなたは、それを簡単には対処できません。

2.It can not be dealt with easily.
それは、簡単に対処される事はできません。

3.It isn't easy to deal with.
それを対処する事は簡単ではありません。

4.It isn't easy. / It is not going to be easy.
それは簡単ではありません。 / それは、簡単にはいかないでしょう。

5.It is difficult to deal with.
それを対処する事は、難しいです。

6.It is tricky.
それは難しいです。

「deal with ~」で「~を扱う」という意味です。受動態の「扱われる」という形にすると、扱う物や事が主語になります。「deal」の過去分詞は「dealt」です。

また、「tricky」は「(作業などが)扱いにくい」という意味があります。

どの文章も「簡単ではない」や「難しい」という意味になっているのです。「一筋縄ではいかない」の意味を表している文章になります。

英語らしいフレーズ「It's a tough nut to crack.」

「It's a tough nut to crack.」は、「難しい問題」や「解決するのが困難なもの」という意味です。もともと「タフな木の実」、つまり、「割るには硬い」という意味から転じたものになります。

英語独特の表現と言えるフレーズなので、ぜひ覚えてみてください。

「一筋縄ではいかない」を使いこなそう

この記事では「一筋縄ではいかない」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「一筋縄ではいかない」は、「当たり前の方法ではうまくいかない」という意味です。副詞や形容詞、動詞などさまざまな使い方ができます。正しい意味や方法を覚えて、日常で使ってみてくださいね。

" /> 【慣用句】「一筋縄ではいかない」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「一筋縄ではいかない」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「一筋縄ではいかない」について解説する。

端的に言えば一筋縄ではいかないの意味は「うまくはいかない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んです。一緒に「一筋縄ではいかない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

「一筋縄ではいかない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「一筋縄ではいかない」は、何気なく日常で使える表現ですね。今一度、意味や使い方をしっかりと理解したうえで、使えると良いですね。

それでは早速「一筋縄ではいかない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一筋縄ではいかない」の意味は?

「一筋縄ではいかない(ひとすじなわではいかない)」には、次のような意味があります。

1.普通のやり方では処理できない。

出典:goo辞典「一筋縄ではいかない」

「一筋縄ではいかない」とは、簡単に言えば『うまくいかない』という意味です。一般的な方法や当たり前と考えられている方法では処理できず、うまくいかないという状況を意味します。また、うまくいかないという意味だけでなく、いつも以上に努力や苦労をしないと対処できないことも示唆するのです。

「一筋縄」というのは、1本の縄という意味があります。江戸時代では、”普通の方法”や”一般的な方法”という意味を持っていました。また、「いかない」というのは”出来ない”という意味で使われていますね。言葉の意味をそれぞれ理解していくと、言葉の意味も見えてきます。

 

「一筋縄ではいかない」の語源は?

次に「一筋縄ではいかない」の語源を確認しておきましょう。

 

\次のページで「「一筋縄ではいかない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: