端的に言えば「図に乗る」の意味は「つけあがること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「図に乗る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「図に乗る」の意味は?
「図に乗る」には、次のような意味があります。
いい気になって勢いづく。調子に乗る。つけあがる。「少しでもほめるとすぐ―・る」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「図に乗る」
この言葉は「調子に乗ってつけあがる」という意味の慣用表現です。辞典によっては、「予想した通りに、うまくことが運ぶ」という意味も記載されているものもあります。「予想通り」だったため「調子に乗っていい気に」なる、と一連の流れで理解できますね。合わせて覚えてしまいましょう。
ただ、やはり現在では「うまくいった」という意味よりも「調子に乗っている、つけあがっている」というニュアンスが主流です。「あいつは図に乗っている」と言った場合、その人が自信過剰だったり、傲慢だったりすることを批判する目的も出てきます。
基本的にはネガティブな意味合いの言葉と思っていいでしょう。その為、使い方には注意が必要な表現です。
「図に乗る」の語源は?
次に「図に乗る」の語源を確認しておきましょう。この言葉は、もともと仏教用語でした。
一般的なお経とは違う、音階や節をつけて唱える「声明(しょうみょう)」や「梵唄(ぼんばい)」というものがあります。その音や節の変化を表した記号のようなものが「図」と呼ばれ、お経の横に書いてあるそれを見て、声の調子を変えるそうです。
それが上手く唄えれば「図に乗る」ことができたということ。実は、もともとは褒め言葉だったということですね。上の意味の項でご紹介した「予想した通りに、うまくことが運ぶ」という意味は、ここからきたものだったのでしょう。
「調子に乗る」の「調子(ちょうし)」も、音楽における音の高低のこと。演奏の巧さを表すなら悪い意味はなかったはずですが、「上手くいって自慢しすぎてしまった人」を妬むような気持ちもあって、現在の使われ方をするようになったのかもしれませんね。
\次のページで「「図に乗る」の使い方・例文」を解説!/