

花や木が好きなやつでも、葉や茎、根のつくりやはたらきについてはよく知らないやつもいるな。ライターのオノヅカユウともに、「とある男が授業をしてみた」の動画からわかりやすく解説していく。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ
この記事の「とある男が授業をしてみた」×「ドラゴン桜」のコラボ記事執筆を担当。自身も大学での研究経験を活かし、現役講師として活動している。
登録者数95万人の人気講師YouTuber「とある男が授業をしてみた」とコラボ!
今回の記事は、人気講師YouTuberの再生回数25万回の授業をもとにまとめています。
また、再生回数が10万回以上のこれらの動画の内容も含まれています。
ほかにも中学生・高校生向けのわかりやすい授業が多いので、ぜひ見てくださいね。

動画は中学1年生向けの内容だが、さすがとてもわかりやすい内容だ。それでは、「葉・茎・根のつくりとはたらき」を深堀りして解説していく。
葉のつくり
『葉のつくり』の動画は、植物の葉を顕微鏡で観察したときにみられる、葉の断面のイラストから始まっています。

とある男さんの中学校理科(生物)の初めの動画は、「生物の観察」についてのものだ。ルーペや顕微鏡の使い方は、しっかり覚えているよな?
\次のページで「葉緑体とは?」を解説!/
次のページを読む