この記事では「ご馳走させてください」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「I'll treat you.」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「ご馳走させてください」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験を持ち三カ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

「ご馳走させてください」の意味と使い方は?

それでは、「ご馳走させてください」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「ご馳走させてください」の意味

この表現は通常では「ご馳走する」ですが、「する」を謙譲語の表現にすることで相手への敬意を表したものです。「ご馳走する」には以下のような意味があります。

相手に食事を振舞うこと。相手のために食事を供することを広く指し、自分が食材を調達したり、調理したり、飲食店で出費したりと、さまざまな場合について用いる。

出典:実用日本語表現辞典「ご馳走する」

「ご馳走させてください」の使い方・例文

次に「ご馳走させてください」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.お礼に今度ランチでもご馳走させてください。
2.ここは私にご馳走させてください。(レストランなどの支払いの場面で)
3.いつか私の自慢の手料理をご馳走させてください。

\次のページで「「ご馳走させてください」の英語での表現は?」を解説!/

「ご馳走させてください」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。今回は、特にレストランなどでの飲食代をおごるという意味での「ご馳走させてください」について説明します。

「ご馳走させてください」の英語表現

典型的な表現は、「treat」を使った言い方です。「I'll treat you.」「Let me treat you.」などのように使いましょう。「treat」は主に「扱う」という意味ですが、「おごる」「ごちそうする」という意味も持っています。「~をご馳走する」と言いたいときは「I'll treat you to ~」です。

「させてください」を忠実に表現しようとすると「Please let me treat you」のようになりますが、英語では「I'll treat you.(ご馳走しますよ)」で大丈夫ですよ。

1.I'm going to treat you.
ご馳走させてください。

2.I'll treat you to lunch.
ランチをご馳走させてください。

3.You treated me to coffee last time. I'll treat you this time.
この前おごっていただいたので、今回は私にご馳走させてください。

「I'll treat you.」と似たような英語表現・フレーズは?

「おごる」という意味での「ご馳走する」にはほかの言い方もあります。「It's on me.」「I got it.」「I'll buy you ~」などがよく使われる表現ですね。

似た表現その1「It's on me.」

ここでの「on」は「勘定が(私の)負担になる」ということです。「It's on me.」で「飲食の料金は私が負担します。」ということになりますね。店が無料で提供するときには「on the house」といいますよ。「I'll treat you」よりもカジュアルな表現です。

\次のページで「似た表現その2「I got it.」」を解説!/

1."Do we split the bill?" "Don't worry. It's on me."
「割り勘にしましょうか。」「大丈夫です。私にご馳走させてください。」

2.The drinks are on the house.
ドリンク代は無料にさせていただきます。

似た表現その2「I got it.」

I got it.」「I'll get it.」などもカジュアルな表現で「ご馳走する」という意味で使います。「it」は勘定のことを言っていて、「I'll get the bill (check).」ということです。

海外ドラマを見ていると、バーで注文する時に、誰かがグループ全員のドリンクを買ってくる場面がありますよね。注文ごとにその場で支払うシステムの店ではよく見かけます。2杯目は別の誰かが支払ったりしますが、この時も「I'll get it.」「I'll get this round.」などと言いますよ。

1."I'll get it." "Thanks!"
「私が払うよ。」「ありがとう。」

2.”I'll get this round." ”Thank you. I'll get the next round, then."
「ここは私がもつよ。」「ありがとう。じゃあ次は私が払うね。」

似た表現その3「I'll buy you ~」

I'll buy you ~」はストレートでわかりやすいですね。これもカジュアルな表現ですので、「ご馳走させてください。」というより、「おごるよ。」といったニュアンスになります。後ろにご馳走したいものをつけて、「I'll buy you lunch.」のように使いましょう。

1.I'll buy you lunch.
お昼おごるよ。

2.Let me buy you a drink.
ドリンクをおごらせてもらうよ。

\次のページで「「ご馳走させてください」を英語で言ってみよう」を解説!/

「ご馳走させてください」を英語で言ってみよう

この記事では「ご馳走させてください」の意味・使い方・英訳を説明しました。「treat」を使うのが少し丁寧な言い方で、ほかにもカジュアルに使える表現がいくつかありましたね。個人の感想ですが、英語圏に限らず、日本人同士より海外の人の方が気軽におごりあっている気がします。「ご馳走させてください。」と言うと、「ありがとう!では次はこちらがご馳走しますね。」といった具合です。まずはコーヒー1杯など、「ご馳走させてください」と言ってみましょう。仲良くなるきっかけにもなるといいですね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「ご馳走させてください」の英語表現は?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「ご馳走させてください」の英語表現は?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「ご馳走させてください」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「I’ll treat you.」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「ご馳走させてください」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験を持ち三カ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

「ご馳走させてください」の意味と使い方は?

それでは、「ご馳走させてください」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「ご馳走させてください」の意味

この表現は通常では「ご馳走する」ですが、「する」を謙譲語の表現にすることで相手への敬意を表したものです。「ご馳走する」には以下のような意味があります。

相手に食事を振舞うこと。相手のために食事を供することを広く指し、自分が食材を調達したり、調理したり、飲食店で出費したりと、さまざまな場合について用いる。

出典:実用日本語表現辞典「ご馳走する」

「ご馳走させてください」の使い方・例文

次に「ご馳走させてください」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.お礼に今度ランチでもご馳走させてください。
2.ここは私にご馳走させてください。(レストランなどの支払いの場面で)
3.いつか私の自慢の手料理をご馳走させてください。

\次のページで「「ご馳走させてください」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: