
端的に言えば「鳶が鷹を生む」の意味は「平凡な親が優秀な子供を生む」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「鳶が鷹を生む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく
現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。
#1 「鳶が鷹を生む」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto
それでは早速「鳶が鷹を生む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。このことわざ・慣用句にはいったいどのような意味・用法があるのでしょうか。
「鳶が鷹を生む」の意味は?
まずは、国語辞典での定義から。「鳶が鷹を生む」には、次のような意味があります。
平凡な親が優秀な子供を生むたとえ。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「鳶が鷹を生む」
「鳶(とび・とんび)」とは、タカ科の鳥で低山や海岸などで普通に見られます。その特徴のあるピーヒョロロという鳴き声や輪を描くような飛び方で覚えている方も多いことでしょう。
そんな「鳶」は、平凡な人物のたとえとして用いられています。一方の「鷹」は、タカ科の鳥を総称した言葉ですが、この慣用句では鷹狩りで用いられるオオタカを想定しているようです。
オオタカは極めて優れたハンターで、優秀な人物のたとえとして登場します。両者とも同じタカ科の鳥で似ていますが、平凡なものから優秀なものは生まれないとしたのがこの慣用句の表す意味です。
「鳶が鷹を生む」の使い方・例文
「鳶が鷹を生む」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「鳶が鷹を生む」の類義語は?違いは?」を解説!/