
端的に言えば「多勢に無勢」の意味は「多くの敵には少人数では勝てない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つEastflowerを呼んです。一緒に「多勢に無勢」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター。今回の「多勢に無勢」は人間の世界に限らず動物の世界では当然な事象。今回はこの言葉の起源を含めて、どんな場面で使われてきたのかあるいは使えるのかを解説していく。
「多勢に無勢」の意味は?
「多勢に無勢」には、次のような意味があります。
相手が多人数なのに対して少人数なので、勝ち目がないこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「多勢に無勢」
(古くは「たせいにぶせい」) 多人数に対して、少人数で向かったのではとても敵対しがたいこと。少数の力では、おおぜいの力にはどうしてもかなわないこと。
出典: 日本国語大辞典(精選版) 「多勢に無勢」
「多勢に無勢」は「たぜいにぶぜい」と読みます。
この言葉は、戦国ドラマなどを見ているとひんぱんに使われる言葉ですね。「多勢」(たぜい)とは、「人がたくさんいること」で、日常的に使われる「大勢」(おおぜい)と同じ意味です。「多勢」の反対語は「少勢」になるかと思いきや「無勢」(ぶぜい)になります。辞書で説明されている通り、「多勢に無勢」で、敵方の数の方が味方勢よりも多く勝ち目が少ない場合に使われるのです。
ドラマなどで学生の喧嘩(けんか)のシーンもしばしばでてきますが、相手が10人で味方が2人だと基本的には数の多い方が勝つのが自然なことですよね。
「多勢に無勢」の語源は?
次に「多勢に無勢」の語源を確認しておきましょう。
武家が本格的な勢力を持ち始めたのは1100年代の平清盛(たいらのきよもり)のころからであると言われていますが、源平(げんぺい)の戦いを描いた『平家物語』や、鎌倉幕府の北条家に対して後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が討伐を計画した1200年代の「承久の乱」(じょうきゅうのらん)が記された『承久記』(じょうきゅうき)、1300年代の南北朝時代の足利尊氏(あしかがたかうじ)と後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の争いを描いた『太平記』(たいへいき)の中にも「多勢に無勢」のことばが使われています。「多勢に無勢」は武家が登場したころには、既に使用されていた慣用句であり、戦う相手の勢力の兵の数は武士にとって最大の関心事だったのです。
\次のページで「「多勢に無勢」の使い方・例文」を解説!/