今回の記事では「爪(つめ)に火をともす」という慣用句について解説する。

端的に言えば「爪に火をともす」の意味は「倹約する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「爪に火をともす」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「爪に火をともす」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「爪に火をともす」の意味や使い方を見ていきましょう。この慣用句には、いったいどのような意味があるのでしょうか

「爪に火をともす」の意味は?

まずは、国語辞典での定義から。「爪に火をともす」には、次のような意味があります。

〔蠟燭(ろうそく)の代わりに爪に火をともす意〕

極端な倹約ぶりをたとえていう語。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「爪に火をともす」

「爪に火をともす」は、極端に倹約することやひどくケチであることを表す言葉です。問題は、どうして爪に火をともす(=点ける)ことが、そのような意味になるのかということでしょう。

元々、火をともして灯りにするのは蝋燭(ろうそく)の役割であるはずです。しかしながら、その蝋燭の代金ですら惜しむがゆえに伸びた爪に火をともしてその代わりにしようと考えました。

実際に爪に火がともるのかというと、かなりあやしい部分もありますが、そのぐらい極端な倹約に励む様子であることがうかがえます。場合によっては、それを「ケチ」と表現するのでしょう。

「爪に火をともす」の使い方・例文

「爪に火をともす」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「爪に火をともす」の類義語は?違いは?」を解説!/

人にケチと言われようが爪に火をともす思いをしてお金を貯めたのも、すべてある特定の個人を苦痛から解放してあげたいがためだ。

たくさんの人々から文句を言われようが何しようが、大学で研究を始めるこの日のために爪に火をともし続けてきたといってもいい。

爪に火をともした生活をこのまま続けても、あそこの家はけちん坊だという見方をされるだけで何のメリットもありませんからね。

倹約しているにしろケチであるにしろ、「爪に火をともす」がお金を節約しようとしていることに違いはありません。倹約と表現すればよい響きを感じますし、ケチというのは悪口に聞こえます。

要は、そのときどきに応じてどちらのニュアンスで使われているのかを判断すればよいのです。さらにいえば、お金を節約するには何らかの目的があるはずなので、それをつかむことができればベターだと思います。

上記三つの例文は、すべて「倹約」という言葉で置き換えることが可能です。その目的はさまざまですが、最後の例文だけは明記されていないのでわかりません。

#2 「爪に火をともす」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「爪に火をともす」とよく似た意味の表現にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、その中でもよく用いられているものを二つ紹介していきます。

「食うや食わず」

「食うや食わず」は、「爪に火をともす」の類義語としてよく用いられるもののひとつです。この慣用句は、食べ物を満足に食べられていないさまを表します。

「爪に火をともす」は、意図的に質素な生活を送るイメージですが、こちらは望んでいなくてもそうなっているという点が異なるといえるでしょう。自分では、お腹いっぱいご飯を食べたいのに、貧乏過ぎて食べ物を買うお金もないといった具合です。

「しみったれ」

「しみったれ」もまた、「爪に火をともす」の類義語として十分に通用する存在です。この慣用句には、金品の出し惜しみをするという意味があります。

ストレートに言い換えれば、けちくさいというわけですね。では、これらの類義語を用いた例文をチェックしてみましょう。

\次のページで「「爪に火をともす」の対義語は?」を解説!/

その記事の投稿者は生活保護の申請を出すこともなく、現在でも食うや食わずの生活を送っているはずだとの考え方が支配的だ。

注意しておきたいのは、彼をしみったれという言葉で形容するのはいささか正確性に欠けていて、真実はお金がないというのが正しい。

#3 「爪に火をともす」の対義語は?

image by iStockphoto

さて、「爪に火をともす」の対義語は、一体どのようにとらえればよいのでしょうか。極度の倹約の反対は、お金の出し惜しみをしないことです。

ここでは、そのような意味を持つ慣用句を二つほどご紹介します。

「糸目を付けない」

「糸目を付けない」は、「爪に火をともす」の対義語の中でももっともポピュラーなものです。この慣用句には、金品の使い道に制限を付けないという意味があります。

使う金額に上限を定めないと言い換えることもできるでしょう。いくらでもお金を出すわけですから、「爪に火をともす」とは正反対であることが分かります。

「気前が良い」

「気前が良い」もまた、「爪に火をともす」の対義語だといえるものです。こちらの慣用句は、物惜しみをしないことを意味します。

物惜しみとは、人に物を与えたり物が減ったりすることを嫌うという意味です。こちらも端的に言えば「けち」という言葉で表せます。

では、これらの対義語を用いた例文も忘れずにチェックしておきましょう。

彼女の秘密が写った画像データの一覧を購入し秘密裏に処理できるのなら、けっしてお金には糸目を付けないつもりだよ。

とある行政機関に次長として勤める私の友人は、教養がある上に気前が良いので彼のことを嫌いという人を聞いたことがない。

#4 「爪に火をともす」の英訳は?

image by iStockphoto

では、最後に「爪に火をともす」の英語訳についても忘れずに見ておきましょう。

\次のページで「「be excessively mean」」を解説!/

「be excessively mean」

「be excessively mean」は、「爪に火をともす」の英語訳として十分に機能するものです。このフレーズを直訳すると、「過度にけちけちする」となります。

「爪」や「火」のニュアンスはありませんが、言いたいことは十分に伝わることでしょう。

「scrimp and save」

「scrimp and save」もまた、「爪に火をともす」の英語訳として使っても差し支えありません。こちらのフレーズを直訳すると、切り詰めてお金を貯めるとなります。

切り詰めるとは節約することなので、「爪に火をともす」の意味に近いというわけです。

「爪に火をともす」を使いこなそう

この記事では「爪に火をともす」の意味・使い方・類語などを説明しました。この慣用句には、極端に倹約するという意味がありましたね。

人によっては、これを「どケチ」だと解釈する人もいることでしょう。しかしながら、何らかの目的があり不退転の決意でそうしている人もいるはずです。

いずれにしても、良い意味で使っているのか、それともそうでないのかを見極める必要はあるでしょう。みなさんも、この慣用句を使う場面に恵まれたら、臆せずにどんどん使ってみてくださいね。

" /> 【慣用句】「爪に火をともす」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「爪に火をともす」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説!

今回の記事では「爪(つめ)に火をともす」という慣用句について解説する。

端的に言えば「爪に火をともす」の意味は「倹約する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「爪に火をともす」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「爪に火をともす」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「爪に火をともす」の意味や使い方を見ていきましょう。この慣用句には、いったいどのような意味があるのでしょうか

「爪に火をともす」の意味は?

まずは、国語辞典での定義から。「爪に火をともす」には、次のような意味があります。

〔蠟燭(ろうそく)の代わりに爪に火をともす意〕

極端な倹約ぶりをたとえていう語。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「爪に火をともす」

「爪に火をともす」は、極端に倹約することやひどくケチであることを表す言葉です。問題は、どうして爪に火をともす(=点ける)ことが、そのような意味になるのかということでしょう。

元々、火をともして灯りにするのは蝋燭(ろうそく)の役割であるはずです。しかしながら、その蝋燭の代金ですら惜しむがゆえに伸びた爪に火をともしてその代わりにしようと考えました。

実際に爪に火がともるのかというと、かなりあやしい部分もありますが、そのぐらい極端な倹約に励む様子であることがうかがえます。場合によっては、それを「ケチ」と表現するのでしょう。

「爪に火をともす」の使い方・例文

「爪に火をともす」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「爪に火をともす」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: