
端的に言えば「頭隠して尻隠さず」の意味は「悪事や欠点を隠しきれていないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んです。一緒に「頭隠して尻隠さず」の意味や例文、類語などを見ていきます。
- 「頭隠して尻隠さず」の意味や語源・使い方まとめ
- 「頭隠して尻隠さず」の意味は?
- 「頭隠して尻隠さず」の語源は?
- 「頭隠して尻隠さず」の使い方・例文
- 「頭隠して尻隠さず」の類義語は?違いは?
- 「雉の草隠れ」
- 「蔵頭露尾」
- 「団子隠そうより跡隠せ」
- 「頭隠して尻隠さず」の対義語は?
- 「歯に衣着せぬ」
- 「おくびにも出さない」
- 「臭いものに蓋をする」
- 「頭隠して尻隠さず」の英訳は?
- 「ostrich policy」
- 「The foolish ostrich buries his head in the sand and thinks he is not seen」
- 「頭隠して尻隠さず」を使いこなそう
この記事の目次
ライター/ヤマゾー
ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じて心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で慣用句を解説していく。
「頭隠して尻隠さず」の意味は?
「頭隠して尻隠さず」には、次のような意味があります。
悪事・欠点の一部を隠して全部を隠したつもりでいる愚かさをあざける言葉。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「頭隠して尻隠さず」
「頭隠して尻隠さず」は文字通り、本人は隠れているつもりでも、周りからはお尻が丸見えの状態だといってよいでしょう。そのような様子から転じて、悪事や欠点を全て隠したつもりでも、一部しか隠れていない状態のこと「頭隠して尻隠さず」と表現するようになりました。「あざける」とは、人を軽蔑して悪く言ったり笑ったりすること。本人は周囲に気づかれていると思っていないわけですから、必死に隠す行動を、皮肉を込めて遠回しに非難している慣用句といえるでしょう。
近年では、顔だけ隠してお尻だけ出しているような、可愛らしい動物写真や動画などに対しても用いられています。ただし「頭隠して尻隠さず」は、本来は隠しきれていない愚かさをあざける言葉。状況によっては相手を不愉快にさせてしまうかもしれません。組織や他人に対して使う場合は注意しましょう。
「頭隠して尻隠さず」の語源は?
次に「頭隠して尻隠さず」の語源を確認しておきましょう。「頭隠して尻隠さず」の由来は「雉(きじ)」の習性からだといわれています。雉は、主に林や草原に住んでおり、オスは色鮮やかで長い尾が特徴。天敵が現れると急いで草むらに隠れますが、長い尾は丸見えの状態になってしまいます。そのような滑稽な姿から「頭隠して尻隠さず」という慣用句が生まれました。ほかにも、「江戸いろはかるた」の札としても「頭隠して尻隠さず」は使われています。
\次のページで「「頭隠して尻隠さず」の使い方・例文」を解説!/