
端的に言えば水天一碧の意味は「水平線上で空と海の青い色が融け合いひと続きに見えること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「水天一碧」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「水天一碧」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「水天一碧」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「すいてんいっぺき」です。意味を確認したあとは、語源や使い方まで詳しく見ていきますよ。
「水天一碧」の意味は?
「水天一碧」には、次のような意味があります。まずは、辞書での基本的な意味をとらえてから、言葉を正確にとらえて詳しいところまで見ていきましょう。
1.遠く水平線上で、空と海の青色がひとつに融け合って、一続きに見えること。
出典:四字熟語辞典(学研)「水天一碧」
「水天」とは水と空ということから海と空のこと、「一碧」は一面が青い色になることです。また、「碧」は「みどり」とも読み、深い青やあおみどりのような色合いを表しています。雲もなく晴れ渡った水平線を臨んだときに、空も海も真っ青で一続きに見える光景のことですね。
「水天一碧」の語源は?
次に「水天一碧」の語源を確認しておきましょう。
「水天一碧」の由来は、中国唐代初期の詩人である王勃(おうぼつ)が著した『滕王閣序(とうおうかくのじょ)』です。滕王閣とは実在の楼閣で、武漢の黄鶴楼、岳陽の岳陽楼と並んで江南の三大楼閣として知られています。
そこには「落霞(らっか)と孤鶩(こぶ)と斉(なら)び飛び、秋水は長天と共に一色なり」とあり、「夕焼けに鴨が一羽が並んで飛び、秋水と長天はまさに一色に見える」ということを表した表現です。これが、「水天一碧」のもととなったとされていますよ。
\次のページで「「水天一碧」の使い方・例文」を解説!/