端的に言えば「冷たい戦争」の意味は「武力は用いないものの第二次世界大戦後の米・ソの二大陣営の対立状態のこと。」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つEastflowerを呼んです。一緒に「冷たい戦争」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター。今回の「冷たい戦争」は第二次世界大戦後の20世紀の世界情勢を示す慣用句です。言葉の起源を含めて、どんな場面で使えるのかを解説していきましょう。
「冷たい戦争」の意味は?
「冷たい戦争」には、次のような意味があります。
《cold war》武力は用いないが、激しく対立・抗争する国際的な緊張状態。第二次大戦後の米・ソ二大陣営の厳しい対立を表した語。人間関係などに用いる場合もある。冷たい戦争。
[補説]顕在化したのは1947年のトルーマン‐ドクトリンからとされる。1949年のドイツ分裂とNATO成立、1962年のキューバ危機など幾度かの国際緊張をもたらしたが、1989年、マルタ島において米国のG=H=W=ブッシュ・ソ連のゴルバチョフ両首脳が冷戦終結を共同宣言した。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「冷たい戦争」
「冷たい戦争」(つめたいせんそう)は「冷戦」(れいせん)とも呼ばれ、1945年、第二次世界大戦は終結したものの、大戦中からアメリカを中心とする自由主義の国々と共産党が主導する旧ソビエト連邦(現在のロシア)を中心とする共産国の考え方の違いは顕在化していきました。戦後、世界のすべての国々が望んだのが、戦争で荒廃した都市の復興であり、早く戦争前の経済状態にもどしたいという想いでした。戦争中、比較的被害が少なく戦争需要の支えもあって潤沢な経済力を持っていたのはアメリカ合衆国のみでした。
アメリカは国務長官マーシャルの提案に基づき、疲弊したヨーロッパ大陸の諸国に対して巨額の復興援助をする計画を立案し、支援すべき対象国の中に西ヨーロッパ諸国のみでなく旧ソ連や東欧諸国も含めた計画でした。しかし、最終的にソ連はアメリカからの援助を受けることを拒絶したのです。自由主義を掲げるアメリカの内政干渉を回避したいというのが旧ソ連の援助を断った大きな理由のひとつだったと考えられています。
これを契機にアメリカをリーダーとする自由主義国と旧ソ連を中心とする社会主義国は、政治面のみでなく、経済面、軍事面においても対抗する姿勢を打ち出していきました。
「冷たい戦争」の語源は?
次に「冷たい戦争」の語源を確認しておきましょう。
「冷戦」は英語では「Cold War」(コールド・ウォー)と言われますが、第二次世界大戦後、アメリカと旧ソ連が直接戦闘することはなかったものの、アメリカを中心とする自由主義国(西側)と旧ソ連を中心とする社会主義国(東側)の「二つの世界」があらゆる面で激しく対立した状態について、アメリカのジャーナリストである「ウォルター・リップマン」が1947年『冷戦』(The Cold War: A Study in U. S. Foreign Policy,)を刊行したことにより一般的に「冷戦」あるいは「冷たい戦争」と呼ばれるようになりました。この東西対立の状態は戦後直後から顕在化して、1980年代の終わりまで続くこととなりました。
\次のページで「「冷たい戦争」の使い方・例文」を解説!/