彼女は、日本語でのたわいないやり取りからビジネスの重要なヒントを得るのが上手だ。
わたしが不在だという理由で、プロジェクトを立ち上げるチャンスを逃すなどナンセンスだ。
#3 「取るに足らない」の対義語は?
image by iStockphoto
では、「取るに足らない」の対義語はいったいどのようにとらえればよいのでしょうか。無価値やつまらないの反対は、価値が高い、重要だという意味になるはずです。
ここでは、そのような意味を持つ表現を二つご紹介していきます。
「特筆すべき」
「特筆すべき」は、「取るに足らない」の対義語の中でももっとも代表的なもののひとつだといえるでしょう。この慣用句には、特に取り立てて書くという意味があります。
なぜ、特に取り立てるかといえば、それはそのものにそれだけの価値があるからに他なりません。
「かけがえのない」
「かけがえのない」もまた、「取るに足らない」の対義語といえる存在です。こちらの表現は、他に代わりになるものがないという意味を表します。
ここでいう「かけがえ」とは、いざというときに準備された同種のものという意味の言葉です。代替品と似た感じのものととらえてもらってもかまいません。
つまり、替えがきかない唯一のものということで、希少価値があるという意味につながります。では、これらの対義語を用いた例文もチェックしておきましょう。
その新人ライターが作成した文例集には、特筆すべきポイントがいくつも見受けられた。
あなたの投稿された意見は、相手の方にとってもかけがえのないものになるはずですよ。
\次のページで「「~ of no importance」」を解説!/