![](http://study-z.net/img/is/iStock-1061822414.jpg)
健太に関するそのような取るに足らないうわさ話を信じるなんて、あなたもどうかしてますよ。
あなたやあなたの友人から見れば、私などは取るに足らない貧乏人に過ぎないかもしれませんね。
取るに足らない有象無象の人物が何人向かってこようが、正直なところ物の数ではありませんよ。
「取るに足らない」の意味を大まかに理解するには、どうすればよいのでしょうか。この場合、「無価値」や「つまらない」、「ささいな」といった言葉と置き換えてみるのがおすすめです。
たとえば、初めの例文にある「取るに足らないうわさ話」を「つまらないうわさ話」と置き換えてみてください。どうでしょう、一気に話が分かりやすくなったのではないでしょうか。
こんな具合で、二つめの例文の「取るに足らない貧乏人」は「無価値な貧乏人」に置き換えてみましょう。また、最後の例文にある「取るに足らない有象無象」は「つまらない有象無象」などとするのがおすすめです。
#2 「取るに足らない」の類義語は?違いは?
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-1061822414.jpg?w=730)
image by iStockphoto
ところで、「取るに足らない」と似た意味を持つ表現にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、中でもよく用いられるものを二つほど紹介していきます。
「たわいない」
「たわいない」は、「取るに足らない」の類義語の中でも代表的なもののひとつです。この慣用句には、特に重要ではないという意味があります。
また、「他愛ない」と書いて「たあいない」と読ませる表現も同意のものだと考えてください。余談ですが、「たわいもない」と「も」を入れた表現は、本来誤用であるとのことです。
「ナンセンス」
「ナンセンス」もまた、「取るに足らない」の類義語として十分に通用するものです。この言葉には、意味のないことや馬鹿馬鹿しいことという意味があります。
ちなみに、英語で表記したものが「nonsense」です。こうすると、「sense(意味が)」+「non(ない)」という意味であることがよく分かるのではないでしょうか。
では、これらの類義語を用いた例文もここでチェックしておきましょう。
\次のページで「「取るに足らない」の対義語は?」を解説!/