今回の記事では「取るに足らない」という慣用句について解説する。

端的に言えば「取るに足らない」の意味は「価値がない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「取るに足らない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「取るに足らない」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは早速「取るに足らない」の意味や使い方を見ていきましょう。この慣用句には、いったいどのような意味があるのでしょうか。

「取るに足らない」の意味は?

まずは、国語辞典での定義から。「取るに足らない」には、次のような意味があります。

取り上げるだけの価値はない。つまらない。取るに足らぬ。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「取るに足らない」

「取るに足らない」の意味は、端的に言えば「無価値」です。では、どうしてこの慣用句がそのような意味を表すようになったのでしょうか。

まず「取るに」の部分を「取り上げるには」と置き換えてみましょう。そして、次に「足らない」は「不足している」と置き換えます。

さらに、ここへ「価値が」という主語を足して考えるのがポイントです。つまり、全体としては「(特別に)取り上げるには価値が不足している」と考えることができます。

さらに言い換えれば、「取り上げるほどの価値が存在しない」となり、これが「無価値」や「つまらない」という意味につながっていくのです。

「取るに足らない」の使い方・例文

「取るに足らない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「取るに足らない」の類義語は?違いは?」を解説!/

健太に関するそのような取るに足らないうわさ話を信じるなんて、あなたもどうかしてますよ。

あなたやあなたの友人から見れば、私などは取るに足らない貧乏人に過ぎないかもしれませんね。

取るに足らない有象無象の人物が何人向かってこようが、正直なところ物の数ではありませんよ。

「取るに足らない」の意味を大まかに理解するには、どうすればよいのでしょうか。この場合、「無価値」「つまらない」「ささいな」といった言葉と置き換えてみるのがおすすめです。

たとえば、初めの例文にある「取るに足らないうわさ話」を「つまらないうわさ話」と置き換えてみてください。どうでしょう、一気に話が分かりやすくなったのではないでしょうか。

こんな具合で、二つめの例文の「取るに足らない貧乏人」は「無価値な貧乏人」に置き換えてみましょう。また、最後の例文にある「取るに足らない有象無象」は「つまらない有象無象」などとするのがおすすめです。

#2 「取るに足らない」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「取るに足らない」と似た意味を持つ表現にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、中でもよく用いられるものを二つほど紹介していきます。

「たわいない」

「たわいない」は、「取るに足らない」の類義語の中でも代表的なもののひとつです。この慣用句には、特に重要ではないという意味があります。

また、「他愛ない」と書いて「たあいない」と読ませる表現も同意のものだと考えてください。余談ですが、「たわいもない」と「も」を入れた表現は、本来誤用であるとのことです。

「ナンセンス」

「ナンセンス」もまた、「取るに足らない」の類義語として十分に通用するものです。この言葉には、意味のないこと馬鹿馬鹿しいことという意味があります。

ちなみに、英語で表記したものが「nonsense」です。こうすると、「sense(意味が)」+「non(ない)」という意味であることがよく分かるのではないでしょうか。

では、これらの類義語を用いた例文もここでチェックしておきましょう。

\次のページで「「取るに足らない」の対義語は?」を解説!/

彼女は、日本語でのたわいないやり取りからビジネスの重要なヒントを得るのが上手だ。

わたしが不在だという理由で、プロジェクトを立ち上げるチャンスを逃すなどナンセンスだ。

#3 「取るに足らない」の対義語は?

image by iStockphoto

では、「取るに足らない」対義語はいったいどのようにとらえればよいのでしょうか。無価値やつまらないの反対は、価値が高い重要だという意味になるはずです。

ここでは、そのような意味を持つ表現を二つご紹介していきます。

「特筆すべき」

「特筆すべき」は、「取るに足らない」の対義語の中でももっとも代表的なもののひとつだといえるでしょう。この慣用句には、特に取り立てて書くという意味があります。

なぜ、特に取り立てるかといえば、それはそのものにそれだけの価値があるからに他なりません。

「かけがえのない」

「かけがえのない」もまた、「取るに足らない」の対義語といえる存在です。こちらの表現は、他に代わりになるものがないという意味を表します。

ここでいう「かけがえ」とは、いざというときに準備された同種のものという意味の言葉です。代替品と似た感じのものととらえてもらってもかまいません。

つまり、替えがきかない唯一のものということで、希少価値があるという意味につながります。では、これらの対義語を用いた例文もチェックしておきましょう。

その新人ライターが作成した文例集には、特筆すべきポイントがいくつも見受けられた。

あなたの投稿された意見は、相手の方にとってもかけがえのないものになるはずですよ。

#4 「取るに足らない」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「取るに足らない」英語訳についても忘れずに押さえておきましょう。

\次のページで「「~ of no importance」」を解説!/

「~ of no importance」

「~ of no importance」は、「取るに足らない」を端的に英訳したものです。こちらの表現は、「重要性のない~」と直訳できます。

また、「importance」を「value」で置き換えても十分に通用することでしょう。

「neither here nor there」

「neither here nor there」もまた、「取るに足らない」の英語訳としてよく用いられるものです。この慣用句を直訳すると「ここにもあそこにもない」となります。

何がないかといえば、それは当然「関係性」や「重要性」、それに「価値」といったところでしょう。

「取るに足らない」を使いこなそう

この記事では「取るに足らない」の意味・使い方・類語などを説明しました。この慣用句には、取り上げる価値もないものという意味がありましたね。

自分にとっては取るに足らないものであっても、他人にとってもそうとは限りません。価値観というのは人や民族、国によって実にさまざまです。

まずは、お互いの価値観を認めうことが大切なのではないでしょうか。みなさんも、この慣用句を使う機会に恵まれたら、臆せずにどんどん使ってみてくださいね。

" /> 【慣用句】「取るに足らない」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「取るに足らない」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説!

今回の記事では「取るに足らない」という慣用句について解説する。

端的に言えば「取るに足らない」の意味は「価値がない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「取るに足らない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「取るに足らない」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは早速「取るに足らない」の意味や使い方を見ていきましょう。この慣用句には、いったいどのような意味があるのでしょうか。

「取るに足らない」の意味は?

まずは、国語辞典での定義から。「取るに足らない」には、次のような意味があります。

取り上げるだけの価値はない。つまらない。取るに足らぬ。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「取るに足らない」

「取るに足らない」の意味は、端的に言えば「無価値」です。では、どうしてこの慣用句がそのような意味を表すようになったのでしょうか。

まず「取るに」の部分を「取り上げるには」と置き換えてみましょう。そして、次に「足らない」は「不足している」と置き換えます。

さらに、ここへ「価値が」という主語を足して考えるのがポイントです。つまり、全体としては「(特別に)取り上げるには価値が不足している」と考えることができます。

さらに言い換えれば、「取り上げるほどの価値が存在しない」となり、これが「無価値」や「つまらない」という意味につながっていくのです。

「取るに足らない」の使い方・例文

「取るに足らない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「取るに足らない」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: