端的に言えば「鵜の目鷹の目」の意味は「獲物を探すような鋭い目つきのこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「鵜の目鷹の目」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「鵜の目鷹の目」の意味は?
「鵜の目鷹の目」には、次のような意味があります。
鵜や鷹が獲物を求めるように、熱心にものを探し出そうとするさま。また、その目つき。「鵜の目鷹の目で掘り出し物を探す」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「鵜の目鷹の目」
この言葉は「鵜(う)が魚を、鷹(たか)が小鳥を探すように、熱心にものを探そうとする様子、目つき」という意味の慣用表現です。「獲物を狙うハンターの目」を表現していると考えて良いでしょう。そのため、その熱心さも「利益を求める貪欲さ」や「欲求を満たそうとする強い思い」などが含まれていることが大切です。
誰かが誰かに対して「鵜の目鷹の目」で見ているとしたら、その熱心さが強すぎて「粗や欠点を探している」意味を帯びてしまうこともあるでしょう。
実際に「鵜」と「鷹」を使った猟法をご存じでしょうか?「鵜飼(うかい)」は岐阜県長良川で行われるとても有名なものがあります。「鷹狩(たかがり)」は世界各地に存在し、紀元前から続いているというのも驚きです。興味があればぜひ調べてみましょう。自分なり調べると、記憶に定着しやすいですよ。
「鵜の目鷹の目」の語源は?
この言葉は、いくつかの文献に見ることが出来ます。江戸時代、平賀源内による『根無草(ねなしぐさ)』。それより以前の室町時代であれば、臨済宗の僧、惟高妙安(いこうみょうあん)による『玉塵抄(ぎょくじんしょう)』などがあります。
『玉塵抄』では「鵜の目鷹の目とことわざに云ふぞ」と、この時代から既に「ことわざに」言われていたそう。鵜も鷹も、現代と比べればもっと多く生息し、身近な存在だったでしょうから、そうした中で自然と生まれた言葉なのかもしれませんね。
\次のページで「「鵜の目鷹の目」の使い方・例文」を解説!/