その辺のところを江戸時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、江戸時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、荻生徂徠について5分でわかるようにまとめた。
1-1、荻生徂徠は江戸の生まれ
荻生徂徠(おぎゅう そらい)は、寛文6年(1666年)2月に江戸で生まれました。父は当時甲府宰相だった5代将軍徳川綱吉の侍医荻生景明で、7歳下の弟は8代将軍吉宗のブレーンとなった侍医で儒学者の荻生北渓(おぎゅうほっけい)。
幼名は雙松(なべまつ)、字(あざ)と実名は茂卿、字としては「もけい」、実名としては「しげのり」と読み、通称は惣右衛門(そうえもん)、号は徂徠、蘐園(けんえん)。
なお、「徂徠」の号は「詩経」にある「徂徠之松」が由来で、字の「茂卿」と同じく「松が茂る」の意味で松にこだわりがあるそう。
こちらの記事もおすすめ
犬公方「徳川綱吉」、最近再評価もされつつある徳川5代将軍を歴女がわかりやすく解説
1-2、徂徠の子供時代
徂徠は幼いころから学問に優れたため、林羅山の三男の林春斎(鵞峰、がほう)その息子の林鳳岡(ほうこう)について学んでいたが、1679年に父が、仕えていた館林藩主徳川綱吉の怒りにふれて江戸から放逐、蟄居処分となり、徂徠も14歳で家族とともに母の故郷、上総国長柄郡本納村(現千葉県茂原市)に移住することに。徂徠はこの村で13年余りを過ごして漢籍、和書、仏典を独学し、学問の基礎を学んだのですね。
そして1692年に父が赦免されたために、一家は江戸に戻って、27歳の徂徠はさらに学問に専念し、芝増上寺の近くに塾を開塾して教えるようになったが、当初は貧しく食事にも不自由していたということです。
2-1、徂徠、柳沢吉保に召し抱えられる
京浜にけ – 投稿者撮影, GFDL-no-disclaimers, リンクによる
1696年、徂徠が書いた書物が柳沢吉保の目にとまり、将軍綱吉の側近として幕府側用人に抜擢されたばかりの柳沢吉保に召し抱えられ、15人扶持を支給されるようになりました。のちには500石取りに加増され、徂徠は柳沢邸で講学しつつ、吉保の政治上の顧問として助言をおこない、将軍綱吉にも儒学の講義などで接するように。
柳沢吉保が1705年に甲府藩主となったとき、徂徠は吉保の命令で、甲斐国を見聞して紀行文「風流使者記」。「峡中紀行」を残したということです。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「柳沢吉保」の生涯!綱吉の側用人をわかりやすく歴女が解説
2-2、徂徠、私塾を開く
1709年、将軍綱吉が死去後、柳沢吉保はあっさり隠居したため、44歳の徂徠は柳沢邸を辞して日本橋茅場町に居を移し私塾を開塾しました。そして徂徠派として、蘐園学派(けんえん)を形成するまでに。塾名の「蘐園」は塾の所在地の茅場町にちなんだもので、隣には俳諧師の宝井其角が住んでいて、「梅が香や隣は荻生惣右衛門」 の発句があるということ。
なお、綱吉の死後、6代将軍となった家宣のもとでは、同じ学者の新井白石が登用されて正徳の治を行って活躍していたのですが、徂徠はけっこうライバル意識を持っていたらしく、友人や弟子に宛てた書簡の中で、白石に対する批判や軽蔑の気持ちを書いていたということです。
\次のページで「2-3、徂徠、将軍吉宗にも助言を」を解説!/