端的に言えば「唯唯諾諾」の意味は「言いなりになるさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「唯唯諾諾」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/すけろく
現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。
「唯唯諾諾」の意味は?
まずは、国語辞典での定義から。「唯唯諾諾」には、次のような意味があります。
何事にもはいはいと従うさま。他人の言いなりになるさま。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「唯唯諾諾」
「唯唯諾諾」は、「唯」と「諾」のそれぞれを繰り返すことで成り立っています。ここで注目したいのは、これらの漢字が表す意味です。
「唯」は、「ただ~だけ」の意味で用いられることが多い漢字ではないでしょうか。それは、「唯一」「唯我独尊」などの言葉にも表れています。
しかし、「唯唯諾諾」では相手に賛成の意を示す「はい」の意味で用いられているのが特徴です。この点には特に気をつけておきましょう。
では、一方の「諾」の場合はどうでしょうか。実は、こちらも「はい」の意味で使われています。
この意味で用いられている「許諾」や「諾否」といった熟語を目にしたことも多いのではないでしょうか。つまり、「唯」も「諾」もほぼ同じ意味の漢字が繰り返されているということになりますね。
こうやって、繰り返し意味を重ねていくことで全体の意味を強める効果があるのは言うまでもありません。それだけ、相手のいうことに「はい」としか答えず言いなりになっているさまが表されているのです。
「唯唯諾諾」の出典は?
次に「唯唯諾諾」の出典を確認しておきましょう。この四字熟語の出典は、韓非(かんぴ)の著した「韓非子(かんぴし)」だとされています。
韓非は、古代中国の春秋・戦国時代に法家として活躍した思想家です。彼は、韓非子の「八姦篇」という章で次のように主張しています。
ちなみに「八姦」とは、家来が主君を脅かすさまざまな悪事のことです。その中の「在旁(ざいぼう)」という項目に「唯唯諾諾」は登場します。
ここで言及されているのが、主君が実際に銘じないうちから「はいはい」といって主君の心よりも先んじて動こうとする家来の姿です。こういった姿勢は、君主に仇を成すものだと韓非は説いています。
また、こういった悪事に対しては、家来たちを実際に働かせて余計な口を挟ませないことが必要だということです。
\次のページで「「唯唯諾諾」の使い方・例文」を解説!/