

端的に言えば「火の車」の意味は「家計が苦しいこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んだ。一緒に「火の車」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「火の車」の意味は?
「火の車」には、次のような意味があります。
1 「火車(かしゃ)」を訓読みにした語。
2 経済状態がきわめて苦しいこと。「家計は年中火の車だ」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「火の車」
この言葉は、「生活が極めて苦しいこと」を意味する慣用句です。上記引用の通り、「火車(かしゃ)」という言葉が由来となっていると言われています。詳しくは次の語源の項でご紹介しますので、由来を確認してみてくださいね。
見た目のイメージととしては、文字通り「燃えている車」のこと。それが街中を移動していたとしたら、とても恐ろしいと考えられたことでしょう。興味のある人は、ぜひ画像検索などもしてみましょう。言葉のニュアンスがきっと掴めるはずですよ。
それが「家計が苦しい」という意味で使われるとしたら、その困窮具合も生半可なものではないだろうと想像がつきますね。「家は火の車だよ」なんて言われた場合、もしかしたら冗談では済まないかもしれません。
「火の車」の語源は?
次に「火の車」の語源を確認しておきましょう。これは「火車」を訓読みにしたもので、平安時代の『今昔物語集』などにも見ることが出来る妖怪の名前です。
仏教で使われる用語でもあり、「生前に悪事を働いた亡者を地獄に運ぶ、燃え盛っている車」のこと。罪人がそうして責め苦を受けながら地獄に連れていかれるという、当時の宗教観をよく表しているといえるでしょう。
さらにこれが、仏教用語「火宅(かたく)=火事に遭った家のこと」と結びつき、まるで地獄に連れていかれるような苦しさを、経済状況の苦しさに例えたと考えられています。家が火事になってしまい、家財一切を失うくらいの家計の苦しさ、と考えたら、相当なものだということが想像がつくでしょう。このように、語源も意味も非常に恐ろしい言葉なのです。