この記事では「大悟徹底」について解説する。

端的に言えば大悟徹底の意味は「全ての迷いを打ち破って煩悩を離れて悟ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「大悟徹底」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「大悟徹底」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「大悟徹底」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「だいごてってい」です。意味に加えて語源や使い方まで詳しくチェックしていきますよ。

「大悟徹底」の意味は?

「大悟徹底」には、次のような意味があります。「大悟徹底」は仏教語ではありますが、まずは正確な意味をつかんでおきましょう。

1.すべての迷いを打ち破り、煩悩を離れて悟り切ること。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「大悟徹底」

「大悟」は大いに悟ること、「徹底」は隅々まで行き届いており一貫しているようすのことです。煩悩を棄て去って真理と一体となることという表現をされることもあります。

煩悩とは、心身をかき乱す悩ませる心の働きや汚れのことです。お金や名誉に対する欲なども煩悩のもとですね。また、俗説ですが、人間には煩悩が百八あると言われているため除夜の鐘は百八回突かれるとされていますね。

「大悟徹底」の語源は?

次に「大悟徹底」の語源を確認しておきましょう。

大悟徹底」の由来は、『無門関(むもんかん)』という仏教や禅宗について書かれた書物となっています。『無門関』は、中国の南宋時代に無門慧開(むもんえかい)によって著され、仏教や禅宗にまつわる故事を紹介しその批評などでまとめるスタイルとなっていますよ。

その第二則「百丈野狐」では、百丈懐海(ひゃくじょうえかい)という禅師と狐にされてしまった老人(元住職)との問答が続きます。その中に出てくる言葉が「修行に修業を重ねて大悟徹底した人は因果律の制約を受けるでしょうか、受けないでしょうか」です。ここで「大悟徹底」を悟りを開いた人という意味で使っていますよ。

\次のページで「「大悟徹底」の使い方・例文」を解説!/

「大悟徹底」の使い方・例文

「大悟徹底」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。文法的にどのような使い方をしているのかもチェックしていきますよ。

1.彼女が人気があるのは、欲が一切感じられず大悟徹底しているように見えることも一因だ。
2.大量消費の現代にあって、清貧な生活を続ける私のおばあちゃんは日本の仏教用語でいうなら大悟徹底していると言える。

例文1.は、欲が感じられないことによって高感度が高い女性のことを言及しています。例文2.のほうは、大量消費大量廃棄の現代にあって、昔からの清貧な思想を持ち続ける祖母についての話です。

なお、例文1.でも例文2.でも「大悟徹底して…」となっており、「大悟徹底」に「する」をつなげて動詞化した表現になっています。この動詞化した表現が、一般的な使い方です。

「大悟徹底」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「大悟徹底」の類義語についての説明です。「大悟徹底」は仏教語であるため類義語の仏語が多くなりますが、そのうちの二つについて詳しく見ていきましょう。

「転迷開悟」

「大悟徹底」の類義語には、「転迷開悟(てんめいかいご)」があります。意味は、煩悩がもたらす迷いや悩みを棄て涅槃(ねはん)の悟りを得ることです。「転迷」は煩悩からくる悩みを捨てること、「開悟」は悟りの境地に達することを表しています。

仏教語ではありますが、島崎藤村の「夜明け前」にも登場するなど、一般的にも使われる表現です。なお、「転迷開悟」の「開」は「解」とすることもあります。

\次のページで「「涅槃寂静」」を解説!/

「涅槃寂静」

もう一つの類義語には、「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」があります。煩悩をなくして悟りの境地に到達することという意味です。「涅槃」とはあらゆる煩悩や苦しみから逃れた安らぎの境地のこと、「寂静」は物静かなようすを表しています。

「涅槃」はもともとサンスクリット語の「ニルヴァーナ」という言葉であり、輪廻からの解放を表していますよ。ちょうど「大悟徹底」の百丈野狐に出てくる狐は、輪廻から離脱できずにいる状態ですね。

「大悟徹底」の対義語は?

次に、「大悟徹底」の対義語についての説明です。悟りを開く意味の「大悟徹底」の反対なので、悩み迷っているのが対義語となりますね。対義語を二つ見てきましょう。

「大惑不解」

「大悟徹底」の対義語には、「大惑不解(たいわくふかい)」があります。意味は、大いに迷い惑って疑問がなかなか解けないことです。「大惑」は大いに迷ったり惑ったりすること、「不解」は疑問などが解けないことを表していますよ。

また、自分の迷いを自覚できないような凡人は、一生をかけても真理を悟ることはできないということです。この四字熟語は、『荘子(そうじ)』の天地に由来します。

「無明長夜」

もう一つの対義語には、「無明長夜(むみょうじょうや)」があります。煩悩にとらわれていて仏法の真理を理解できず迷っていることという意味です。

「無明」は根本的な聡明さにかけるために煩悩のために物事の真理が見えないこと、「長夜」は長い間のことを表しています。悟りに境地になかなか到達しないことを開けることのない長い夜にたとえた表現です。

「大悟徹底」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「大悟徹底」の英訳についての説明です。意味合いとして近い英語表現がいくつかあるので、一緒に見ていきましょう。

「attain divine enlightenment」

「大悟徹底」の英訳には、「attain divine enlightenment」があります。直訳すると「宗教的な悟りに到達する」です。それぞれの単語には、「attain(成し遂げる、到達する)」「divine(神聖な、宗教的な)」「enlightenment(啓発、悟り)」という意味があります。

ほかには、「perceive absolute truth」とすると「絶対の真理を悟る」という意味で、ほぼ同じ意味で使うことができますよ。

\次のページで「「大悟徹底」を使いこなそう」を解説!/

「大悟徹底」を使いこなそう

今回の記事では「大悟徹底」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「大悟徹底」の基本的な意味は、迷いを打ち破り煩悩を離れて悟ることです。「大悟徹底」の語源は百丈懐海禅師と元住職の話であり、仏教語もしくは仏教をイメージさせるワードとなっています。ただ、一般にも使われる表現であり、山本周五郎や伊藤左千夫の文章にも使われていますよ。

" /> 【四字熟語】「大悟徹底」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「大悟徹底」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「大悟徹底」について解説する。

端的に言えば大悟徹底の意味は「全ての迷いを打ち破って煩悩を離れて悟ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「大悟徹底」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「大悟徹底」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「大悟徹底」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「だいごてってい」です。意味に加えて語源や使い方まで詳しくチェックしていきますよ。

「大悟徹底」の意味は?

「大悟徹底」には、次のような意味があります。「大悟徹底」は仏教語ではありますが、まずは正確な意味をつかんでおきましょう。

1.すべての迷いを打ち破り、煩悩を離れて悟り切ること。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「大悟徹底」

「大悟」は大いに悟ること、「徹底」は隅々まで行き届いており一貫しているようすのことです。煩悩を棄て去って真理と一体となることという表現をされることもあります。

煩悩とは、心身をかき乱す悩ませる心の働きや汚れのことです。お金や名誉に対する欲なども煩悩のもとですね。また、俗説ですが、人間には煩悩が百八あると言われているため除夜の鐘は百八回突かれるとされていますね。

「大悟徹底」の語源は?

次に「大悟徹底」の語源を確認しておきましょう。

大悟徹底」の由来は、『無門関(むもんかん)』という仏教や禅宗について書かれた書物となっています。『無門関』は、中国の南宋時代に無門慧開(むもんえかい)によって著され、仏教や禅宗にまつわる故事を紹介しその批評などでまとめるスタイルとなっていますよ。

その第二則「百丈野狐」では、百丈懐海(ひゃくじょうえかい)という禅師と狐にされてしまった老人(元住職)との問答が続きます。その中に出てくる言葉が「修行に修業を重ねて大悟徹底した人は因果律の制約を受けるでしょうか、受けないでしょうか」です。ここで「大悟徹底」を悟りを開いた人という意味で使っていますよ。

\次のページで「「大悟徹底」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: