端的に言えば大悟徹底の意味は「全ての迷いを打ち破って煩悩を離れて悟ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「大悟徹底」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「大悟徹底」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「大悟徹底」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「だいごてってい」です。意味に加えて語源や使い方まで詳しくチェックしていきますよ。
「大悟徹底」の意味は?
「大悟徹底」には、次のような意味があります。「大悟徹底」は仏教語ではありますが、まずは正確な意味をつかんでおきましょう。
1.すべての迷いを打ち破り、煩悩を離れて悟り切ること。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「大悟徹底」
「大悟」は大いに悟ること、「徹底」は隅々まで行き届いており一貫しているようすのことです。煩悩を棄て去って真理と一体となることという表現をされることもあります。
煩悩とは、心身をかき乱す悩ませる心の働きや汚れのことです。お金や名誉に対する欲なども煩悩のもとですね。また、俗説ですが、人間には煩悩が百八あると言われているため除夜の鐘は百八回突かれるとされていますね。
「大悟徹底」の語源は?
次に「大悟徹底」の語源を確認しておきましょう。
「大悟徹底」の由来は、『無門関(むもんかん)』という仏教や禅宗について書かれた書物となっています。『無門関』は、中国の南宋時代に無門慧開(むもんえかい)によって著され、仏教や禅宗にまつわる故事を紹介しその批評などでまとめるスタイルとなっていますよ。
その第二則「百丈野狐」では、百丈懐海(ひゃくじょうえかい)という禅師と狐にされてしまった老人(元住職)との問答が続きます。その中に出てくる言葉が「修行に修業を重ねて大悟徹底した人は因果律の制約を受けるでしょうか、受けないでしょうか」です。ここで「大悟徹底」を悟りを開いた人という意味で使っていますよ。
\次のページで「「大悟徹底」の使い方・例文」を解説!/