その辺のところを江戸時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
- 1-1、徳川光圀は水戸の生まれ
- 1-2、光圀の出生の秘密
- 1-3、光圀の子供時代
- 1-4、光圀、不良少年となったが、改心
- 1-5、光圀、藩主に就任
- 2-1、光圀の治世
- 2-2、水戸の街の水道を整備
- 2-3、「大日本史」編纂事業の開始
- 2-4、寺社改革を行う
- 2-5、朱舜水を招聘
- 2-6、蝦夷地探検
- 2-7、徳川御三家の長老として、幕府にも存在感があった
- 3-1、光圀、ご隠居に
- 3-2、光圀、古墳の発掘調査、楠公の墓を建造
- 3-3、光圀、藤井紋太夫をお手討ちに
- 4-1、光圀の逸話
- 4-2、日本で初めて食べたものが多い
- 4-3、「水戸黄門漫遊記」はフィクション
- 水戸家に生まれ、ちょい悪だったが立ち直って名君となり、「水戸黄門」で人気者になった
この記事の目次
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、江戸時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、徳川光圀について5分でわかるようにまとめた。
1-1、徳川光圀は水戸の生まれ
Miyuki Meinaka – 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによる
徳川光圀(とくがわみつくに)は、寛永5年(1628年)6月、水戸で生まれました。父は水戸徳川家初代藩主頼房で、母は谷重則(佐野信吉家臣、のち鳥居忠政家臣)の娘久子。光圀は頼房の3男。幼名は長丸、千代松、徳亮で、諱は光国、のちに光圀、字は子龍、号は梅里、おくり名は義公です。きょうだいは兄2人、弟が9人、姉妹が15人。なお、水戸藩主で水戸生まれは、光圀だけだそう。
水戸徳川家とは
水戸徳川家は、光圀の父で家康の末子である頼房が初代藩主。水戸徳川家は御三家だが、頼房の兄たちの尾張家、紀州家が大納言で50万石の大大名なのにくらべて、水戸家は格下で26万石で権中納言でした。そして水戸藩は参勤交代が強制されず、藩主は江戸常駐(国元の水戸へは届け出制だったそう)のため副将軍といわれるように。
なお、水戸黄門の黄門は中納言の中国ふうの呼び方なので、厳密にいえば、光圀以外の中納言に任命された水戸藩主7人とも水戸黄門ということになりますね。
1-2、光圀の出生の秘密
光圀は父頼房が25歳のときの生まれで、「桃源遺事」によれば、頼房は光圀の母の世話をしていた家老三木之次夫妻に久子の堕胎を命じたのに、三木夫妻は主命に背いて密かに出産させて光圀を養育しました。光圀の母久子は奥付きの老女の娘で正式な側室ではなかったが、光圀の6歳上の頼房長男頼重も生んでいて、この長男頼重についても父頼房は堕胎を命じたが、奥付老女だった三木之次の妻が頼房の養母で家康の側室だった英勝院と相談し、密かに江戸の三木邸で頼重を出産させたのち、ひそかに京都に送られ、後には高松で育てられていたということ。
しかし頼重と光圀の間にうまれた、別の女性との間の子供たちには堕胎命令はなく、この光圀兄弟への処置は謎とされていて、光圀の回想によれば、母久子に後ろ盾がなかったから、また頼房はまだ正室がいなかった(結局正室は迎えなかった)が側室のお勝(円理院、佐々木氏)の機嫌を損ねたからではと推測されているそう。
ということで、光圀兄弟が初めて会ったのは頼重12歳、光圀6歳になってから。
1-3、光圀の子供時代
「西山遺文」によれば、光圀の幼少時は三木夫妻の子または孫として育てられ、「玄桐筆記」には生誕後間もない光圀と頼房が対面したらしい逸話も記述、数ある光圀の伝記史料には、幼少時から非凡な才を示した逸話があるということです。
そして1632年、光圀は5歳で水戸城に迎えられて、翌年には跡継ぎに決定。翌月には江戸の水戸藩上屋敷の小石川邸に送られ、世子として教育を受けるように。跡継ぎ内定は、父頼房の付家老である中山信吉が水戸へ下向して行われ、頼房と一緒に育ち頼房の1歳違いの甥にあたる3代将軍家光、父頼房の養母英勝院の意向も反映されたそう。
そして1634年、7歳の光圀は義祖母である英勝院に伴われて江戸城で将軍で従兄でもある家光にお目見えしました。
こちらの記事もおすすめ
生まれながらの将軍と宣言した3代目将軍「徳川家光」を歴女がわかりやすく解説
1-4、光圀、不良少年となったが、改心
光圀は9歳になった1636年に元服して、将軍家光から偏諱を与えられて光国と名乗りました。この年に水戸家家臣の伊藤友玄、小野言員、内藤高康の3人が傅役となり、水戸藩の有能な家老だった山野辺義忠も光圀の養育に尽力。
まだ戦国の気風が残っていたのか、光圀は7歳で、暗夜にたった1人で邸内の桜ノ馬場まで、斬罪となっていた囚人のさらし首を取りに行かされ、12歳で、汚物や死体が流れる浅草川を泳いで横断というスパルタ教育を受けたそう。兄の頼重は温和な性格だが、光圀は粗暴だったという話もあって、16~17歳になると、いわゆる不良少年に成長。
光圀は、木綿の小袖にビロードの襟、帯を腰に巻き付けた派手な服装をして江戸の街を練り歩き、行儀も悪い「かぶきもの」だったということで、父の教訓(頼房も若いころはかぶき者だったそう)に耳を貸さずに、自由奔放にふるまっていたとのことです。その頃の光圀は大変な美男子で、登城の日は光圀見たさの群衆が江戸城近くに人垣を作り、騒動になったことがあったほどという話も。光圀自身は、兄頼重を差し置いて跡継ぎになったことなどで複雑な思いがあったらしく、吉原遊廓通いも頻繁にし、さらには刀を振り回して辻斬りを行うまでになったので、傅役が「小野言員諫草」を書いて自省を求めたそう。
しかし光圀は18歳のときに、司馬遷の「史記」の伯夷伝を読んで感銘を受け、別人のように勉学に打ち込むように。そして19歳で上京した侍読の人見卜幽を通じて冷泉為景と知り合って以後も交流。人見卜幽は光圀について、朝夕文武の道に励む向学の青年と話したということです。
1657年には、明暦の大火の直後に駒込邸で史局を設け、大日本史の編纂に取り掛かることに。
\次のページで「1-5、光圀、藩主に就任」を解説!/