端的に言えば、足が出るの意味は「赤字になること、ぼろが出ること」です。なぜ「足」という言葉を使っているか考えてみたことはあるか。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「足が出る」の意味や語源をチェックし、例文や類義語などを見ていきます。
ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。
「足が出る」の意味
まず、国語辞典で「足が出る」の意味をチェックしましょう。
1予算または収入よりも出費が多くなる。赤字になる。
2 隠しごとが現れる。ぼろがでる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「足が出る」
「足が出る」という言葉にはふたつの意味があります。一つは「予算や収入より出費のほうが多い」、つまり「赤字になる」ということです。二つめは「隠していたことがあらわになる」「ぼろが出る」という意味ですよ。意味がまったく異なっていますね。どうして「足」という言葉を使うのかも不思議です。
「足が出る」の語源は?
「足が出る」の語源は諸説あります。一つは予算が足りないのに着物を仕立てようとした説。着物は着る人の背丈にあわせて仕立てるものですが、予算にあわせた生地の長さで作ったら寸足らずになり、着たら足が出てしまったという話です。「赤字になる」という意味の語源ですね。
もう一つは、芝居で馬の足を演じていたのに、何かの拍子につい人間の姿を見せてしまったという説です。こちらは「ぼろが出る」という意味の語源ですよ。
ところで「足」には人間や動物の足以外にどんな意味があるのでしょうか。「足」の意味を国語辞典で調べてみましょう。
1
㋐動物の、胴体から分かれ、からだを支えたり歩行に使ったりする部分。
㋑くるぶしから先の部分。
2 物の下・末にあたる部分。
3
㋐歩くこと。走ること。また、その能力。
㋑雨・雲・風などの動くようすを足に見立てていう語。
4 行くこと。また、来ること。
5 移動の手段としての交通機関。乗りもの。
6 《「晋書」魯褒伝の「足無くして走る」から》金銭。ぜに。多く「おあし」の形で用いる。
7 餅などの粘り。
8 損失。欠損。また、借金。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「足」より抜粋
\次のページで「「足が出る」の使い方」を解説!/