端的に言えば「臍で茶を沸かす」の意味は「ばかばかしくて笑ってしまうこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「臍で茶を沸かす」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「臍で茶を沸かす」の意味は?
「臍で茶を沸かす」には、次のような意味があります。
おかしくてたまらないこと、また、ばかばかしくてしようがないこと。多く、あざけっていう場合に用いる。へそ茶。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「臍で茶を沸かす」
この言葉は、「おかしくてたまらない様子」を意味する慣用句です。「沸かす」というくらいですから、大笑いという感じでしょう。
気を付けたいのは、多くの場合「嘲る(あざける)」意味が含まれていること。「嘲る」は、見下したり、馬鹿にしたりする意味が含まれていることが多く、「ばかばかしい」というニュアンスもここからです。
「臍で茶を沸かす」も「嘲笑う」も、ただ「大笑いをする」という意味もあるのですが、一般的には良くない意味で捉えられているでしょう。使う際は注意してください。
「臍(へそ)」は、文字通りおなかにある「おへそ」のこと。どうしてこの言葉が使われるのかは、次の語源の項で確認してみてください。難しい漢字のため、まずは読めるようにしましょう。「臍を曲げる」という慣用句でも使われることがありますよ。
「臍で茶を沸かす」の語源は?
この言葉は、江戸時代の浄瑠璃などに由来をみることが出来ます。
この時代、現代とは違って肌の露出がほとんどない服装をしていました。そんな時、もし臍が見えていたら驚かれてしまいますよね。呆れられたり、馬鹿にされたりすることもあるでしょう。このことを浄瑠璃の中で、「臍を茶化す」と表現していたそう。それが変化して「臍で茶を沸かす」となったのだと考えられています。
他にも、笑い過ぎて腹の皮が捻じれる様子を、お湯が沸騰して沸き立つ様子に似ていると考えたという説も。どちらが先かはわかりませんが、両方の説が混同された結果、出来た言葉なのかもしれませんね。
ここから注意したいのは、「臍で湯を沸かす」としないこと。沸かすというと、思わず「お湯」を連想してしまうかもしれません。「茶化す」という言葉からの変化と覚えてしまえば、勘違いしないで済むでしょう。
\次のページで「「臍で茶を沸かす」の使い方・例文」を解説!/