この記事では「臍で茶を沸かす」について解説する。

端的に言えば「臍で茶を沸かす」の意味は「ばかばかしくて笑ってしまうこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「臍で茶を沸かす」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち

雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。

「臍で茶を沸かす」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「臍(へそ)で茶(ちゃ)を沸(わ)かす」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「臍で茶を沸かす」の意味は?

「臍で茶を沸かす」には、次のような意味があります。

おかしくてたまらないこと、また、ばかばかしくてしようがないこと。多く、あざけっていう場合に用いる。へそ茶。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「臍で茶を沸かす」

この言葉は、「おかしくてたまらない様子」を意味する慣用句です。「沸かす」というくらいですから、大笑いという感じでしょう。

気を付けたいのは、多くの場合「嘲る(あざける)」意味が含まれていること。「嘲る」は、見下したり、馬鹿にしたりする意味が含まれていることが多く、「ばかばかしい」というニュアンスもここからです。

「臍で茶を沸かす」も「嘲笑う」も、ただ「大笑いをする」という意味もあるのですが、一般的には良くない意味で捉えられているでしょう。使う際は注意してください。

「臍(へそ)」は、文字通りおなかにある「おへそ」のこと。どうしてこの言葉が使われるのかは、次の語源の項で確認してみてください。難しい漢字のため、まずは読めるようにしましょう。「臍を曲げる」という慣用句でも使われることがありますよ。

「臍で茶を沸かす」の語源は?

この言葉は、江戸時代の浄瑠璃などに由来をみることが出来ます。

この時代、現代とは違って肌の露出がほとんどない服装をしていました。そんな時、もし臍が見えていたら驚かれてしまいますよね。呆れられたり、馬鹿にされたりすることもあるでしょう。このことを浄瑠璃の中で、「臍を茶化す」と表現していたそう。それが変化して「臍で茶を沸かす」となったのだと考えられています。

他にも、笑い過ぎて腹の皮が捻じれる様子を、お湯が沸騰して沸き立つ様子に似ていると考えたという説も。どちらが先かはわかりませんが、両方の説が混同された結果、出来た言葉なのかもしれませんね。

ここから注意したいのは、「臍で湯を沸かす」としないこと。沸かすというと、思わず「お湯」を連想してしまうかもしれません。「茶化す」という言葉からの変化と覚えてしまえば、勘違いしないで済むでしょう。

\次のページで「「臍で茶を沸かす」の使い方・例文」を解説!/

「臍で茶を沸かす」の使い方・例文

「臍で茶を沸かす」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・お腹を引っ込めるために最近ダイエットを始めたのと言いながら、インターネットばかりしている姉に、僕は臍で茶を沸かしてしまう。

・ランキングサイトで仕入れた情報だけで、流行をわかった気になっている彼に、クラスのみんなは臍で茶を沸かしている。

・プロの写真家になると豪語していたくせに、画像の無断転載で摘発されたあの青年に、誰もが臍で茶を沸かした。

ばかばかしい、おかしい」というイメージがつきますでしょうか。皮肉や軽蔑が含まれていることも多くありますね。文脈次第ではありますが、あまりいい使われ方はしないということがわかるでしょう。

純粋な気持ちで行動している人に対して使った場合は、「上から目線」のような態度が表れてしまうことも。みなさんもこの言葉を使う際は、何を表現したいのか十分に注意してくださいね。

逆に言えば、これによって人と人との関係性も読み取れます。読解問題で使われていた場合などは、意識してみてください。

「臍で茶を沸かす」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「臍で茶を沸かす」の類義語は「片腹痛い」「笑止千万」などが考えられます。

「片腹痛い」

この言葉は「ひどくおかしく、身の程を知らない相手を笑い飛ばす」という意味合いがあります。時代劇や漫画などで「片腹痛いわ」というセリフを聞いたことはありませんか?高い地位にある人が、下の者を一蹴するときに使うイメージですね。

「臍で茶を沸かす」と似て「お腹」に関する言葉かと思いきや、実は「傍ら(かたわら)痛い」という言葉から、間違って変化したと言われています。意味も、「横で見ていてきまりが悪い、いやな感じがする」というものでした。使い方によって変化してきた言葉の一例ともいえるでしょう。

\次のページで「「笑止千万」」を解説!/

学校一の物知りとして文化祭に登場したゲストだったが、実はすべてカンペがあることがわかって、片腹痛い気持ちになった。

「笑止千万」

「笑止千万」は、「非常にばかばかしい、とても笑えること」という意味で同義語となる四字熟語です。

「笑止」という漢字から「笑わせるな」という意味を想像させますが、実はそのような意味は持っていません。「笑止」だけでも同じことで、「くだらない、笑える」とあくまで宣言しているだけです。勘違いしやすいポイントかもしれませんね。

また、「笑止千万」には「とても気の毒だ」という意味もあります。こちらはあまり使われることはないでしょうが、念のため押さえておきましょう。

隠居老人が集まって談義していると、大体最後には「最近の若い者は笑止千万」という結論になるらしい。まったく笑止千万な話だ。

「臍で茶を沸かす」の対義語は?

「臍で茶を沸かす」の対義語には、「毒にも薬にもならない」などが考えられます。

「毒にも薬にもならない」

「害にならなず、役にも立ない」という言葉で、「どうでもいい、面白くもなんともない」という意味で対義語としてご紹介します。

「ばかばかしくもないし、役にも立たない」ということだったら「臍で茶を沸かす」ような存在と、はたしてどちらが良いのでしょうか?考えてしまいますね。

彼女はクラスの中で発言も、意思表示すらしない。毒にも薬にもならないとはまさにこのことだ。

\次のページで「「臍で茶を沸かす」の英訳は?」を解説!/

「臍で茶を沸かす」の英訳は?

image by iStockphoto

「臍で茶を沸かす」の英訳は、「do something ridiculous」「What a joke」などがいいでしょう。

「do something ridiculous」「What a joke」

「do something ridiculous」は、直訳すれば「ばかばしいことをする」。主語「you」などを付ければ、「あなたが~をするなんて、臍で茶を沸かすね」といった意味になります。やや口語的な表現になりますが、例文で使い方を確認してみてください。

一方で「What a joke」は「冗談でしょ?」で、かなり口語的な表現です。他にもたとえば「Don't make me laugh(笑わせないで)」などと言っても意味が通じるでしょう。

どちらにも大切なのは「まさかそんなことを」という呆れたニュアンスです。堅い言い方をすると、非難する調子も強くなります。何を伝えたいのかをしっかり考えましょう。

Study abroad? You do something ridiculous.
留学するだって?臍で茶を沸かすよ。

Do you quit smoking? What a joke!
禁煙するって?臍で茶を沸かしちゃうね!

「臍で茶を沸かす」を使いこなそう

この記事では「臍で茶を沸かす」の意味・使い方・類語などを説明しました。

コミカルな場面だったらいいのですが、誰かの行動、特に「~したい」といった願望に対して使うと否定するような表現になりがちですね。時と場合に応じて使いたい言葉と言えるでしょう。

" /> 【慣用句】「臍で茶を沸かす」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「臍で茶を沸かす」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説!

この記事では「臍で茶を沸かす」について解説する。

端的に言えば「臍で茶を沸かす」の意味は「ばかばかしくて笑ってしまうこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「臍で茶を沸かす」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち

雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。

「臍で茶を沸かす」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「臍(へそ)で茶(ちゃ)を沸(わ)かす」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「臍で茶を沸かす」の意味は?

「臍で茶を沸かす」には、次のような意味があります。

おかしくてたまらないこと、また、ばかばかしくてしようがないこと。多く、あざけっていう場合に用いる。へそ茶。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「臍で茶を沸かす」

この言葉は、「おかしくてたまらない様子」を意味する慣用句です。「沸かす」というくらいですから、大笑いという感じでしょう。

気を付けたいのは、多くの場合「嘲る(あざける)」意味が含まれていること。「嘲る」は、見下したり、馬鹿にしたりする意味が含まれていることが多く、「ばかばかしい」というニュアンスもここからです。

「臍で茶を沸かす」も「嘲笑う」も、ただ「大笑いをする」という意味もあるのですが、一般的には良くない意味で捉えられているでしょう。使う際は注意してください。

「臍(へそ)」は、文字通りおなかにある「おへそ」のこと。どうしてこの言葉が使われるのかは、次の語源の項で確認してみてください。難しい漢字のため、まずは読めるようにしましょう。「臍を曲げる」という慣用句でも使われることがありますよ。

「臍で茶を沸かす」の語源は?

この言葉は、江戸時代の浄瑠璃などに由来をみることが出来ます。

この時代、現代とは違って肌の露出がほとんどない服装をしていました。そんな時、もし臍が見えていたら驚かれてしまいますよね。呆れられたり、馬鹿にされたりすることもあるでしょう。このことを浄瑠璃の中で、「臍を茶化す」と表現していたそう。それが変化して「臍で茶を沸かす」となったのだと考えられています。

他にも、笑い過ぎて腹の皮が捻じれる様子を、お湯が沸騰して沸き立つ様子に似ていると考えたという説も。どちらが先かはわかりませんが、両方の説が混同された結果、出来た言葉なのかもしれませんね。

ここから注意したいのは、「臍で湯を沸かす」としないこと。沸かすというと、思わず「お湯」を連想してしまうかもしれません。「茶化す」という言葉からの変化と覚えてしまえば、勘違いしないで済むでしょう。

\次のページで「「臍で茶を沸かす」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: