この記事では「ばったり」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「run into」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC850点で、オーストラリアに住んで10年になるライターakikoを呼んです。一緒に「ばったり」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/akiko

日本では英文学、オーストラリアでは国際貿易とマーケティングを専攻。シドニーに住んで10年、ネイティブが実際に使う自然な英語を紹介する。

「ばったり」の意味と使い方は?

日常的によく使われている擬態語の「ばったり」という言葉ですが、英語でも同様の表現はあるのでしょうか。まずは「ばったり」の日本語の意味と使い方を見ていきましょう。

「ばったり」の意味

辞書によると「ばったり」には、次のような意味があります。

1.勢いよく倒れたり落ちたりするさま。
2.思いがけなく人に出会うさま。
3.続いていた物事が急に途絶えるさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ばったり」

「ばったり」の使い方・例文

「ばったり」には三つの異なった意味があるのですね。どの用法もよく使われているものばかりです。次に「ばったり」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.前を歩いていた人が突然ばったりと倒れた。
2.思いがけず昔の友人にばったりと会うのはうれしいものだ。
3.しつこいセールスの電話にうんざりしていたが、クレームを言ったらばったりと止んだ。

\次のページで「「ばったり」の英語での表現は?」を解説!/

「ばったり」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

「ばったり」の英語表現「flop」「collapse」「fall with a thud」

「勢いよく倒れたり落ちたりするさま」という意味での「ばったり」は「flop」「collapse」「fall with a thud」といった語で表現ができます。

「flop」「ばったりと倒れる」という意味の動詞です。(例文1)

「collapse」は「建物などが崩壊する、崩れる」という意味の動詞ですが、主語が人の場合は「ばったりと倒れる」「倒れ込む」という意味になります。(例文2)

「thud」「ドスン」「バタン」という「重い衝撃音」を表す名詞で、「fall with a thud」で「重い衝撃音と共に落ちる」、つまり「ばったり落ちる」という意味です。(例文3)

1.He flopped down onto the bed and started snoring straight away.
彼はベッドにばったりと倒れるとすぐにいびきをかきだした。

2.I felt like I nearly collapsed after working 10 days straight.
10連勤の後はばったりと倒れるんじゃないかと思った。

3.When I saw he fell to the ground with a thud, I realized he was heavily drunk.
彼が地面にばったりと倒れるのを見て彼がすごく酔っているのだとわかった。

「ばったり」の英語表現「run into」「bump into」「happen to meet」

「思いがけなく人に出会うさま」という意味の「ばったり」は「run into」「bump into」「happen to meet」で表現ができます。

「run into」「bump into」はどちらも「〜に偶然会う」という意味で、「into」の後ろには人の名前や代名詞を入れましょう。(例文1,2)

「happen to 動詞の原型」「図らずも〜する」「偶然〜する」という意味です。つまり「happen to meet」で「偶然会う、ばったり会う」という意味が表現できます。(例文3)

1.I ran into one of my old friends but I couldn't recall his name.
古い友達にばったり会ったが名前が思い出せなかった。

2.It was awkward to bump into him on the street when I had been ignoring all his messages and calls. 
メッセージも電話も全部無視していた彼に外でばったり会って気まずかった。

3.I happened to meet my English teacher at the library.
英語の先生に図書館でばったり会った。

\次のページで「「ばったり」の英語表現「abruptly」「suddenly」」を解説!/

「ばったり」の英語表現「abruptly」「suddenly」

「続いていた物事が急に途絶えるさま」という意味の「ばったり」は「abruptly」「suddenly」を使って表現ができるでしょう。どちらも「突然」という意味の副詞ですが、「abruptly」の方が予期していなかったという意味合いがより強いニュアンスです。

1.After the state of emergency was declared, foot traffic at the shop dropped abruptly.
緊急事態宣言が出されてから、店の客足はばったりと落ちた。

2.Since he left this city, he suddenly stopped contacting us.
彼がこの街を去ってからばったりと連絡が途絶えた。

「ばったり」を英語で言ってみよう

この記事では「ばったり」の意味・使い方・英訳を説明しました。「ばったり」は擬態語と呼ばれ、それ自体は英語にはない表現ですがこのように様々な語で「ばったり」という意味を表すことができます。英語での表現力が豊かになれば会話も楽しくなりますね。ぜひ覚えて使ってみてください。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「ばったり」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「ばったり」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「ばったり」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「run into」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC850点で、オーストラリアに住んで10年になるライターakikoを呼んです。一緒に「ばったり」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/akiko

日本では英文学、オーストラリアでは国際貿易とマーケティングを専攻。シドニーに住んで10年、ネイティブが実際に使う自然な英語を紹介する。

「ばったり」の意味と使い方は?

日常的によく使われている擬態語の「ばったり」という言葉ですが、英語でも同様の表現はあるのでしょうか。まずは「ばったり」の日本語の意味と使い方を見ていきましょう。

「ばったり」の意味

辞書によると「ばったり」には、次のような意味があります。

1.勢いよく倒れたり落ちたりするさま。
2.思いがけなく人に出会うさま。
3.続いていた物事が急に途絶えるさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ばったり」

「ばったり」の使い方・例文

「ばったり」には三つの異なった意味があるのですね。どの用法もよく使われているものばかりです。次に「ばったり」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.前を歩いていた人が突然ばったりと倒れた。
2.思いがけず昔の友人にばったりと会うのはうれしいものだ。
3.しつこいセールスの電話にうんざりしていたが、クレームを言ったらばったりと止んだ。

\次のページで「「ばったり」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: