流体力学熱力学物理物理学・力学理科

3分で簡単にわかる潜水艦の仕組み!種類や形状も理系学生ライターがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は「潜水艦」について解説していくぞ。

潜水艦は、海などの水中を自由自在に移動することができる乗りものだ。その利用範囲は軍事分野を中心に、深海調査、海洋資源開発などにも至る。この記事では、潜水艦の仕組みについて詳しく解説していく。ぜひこの機会に潜水艦について学んでみてくれ。

塾講師として物理を高校生に教えていた経験もある通りすがりのぺんぎん船長と一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/通りすがりのペンギン船長

現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻しており、物理学も幅広く勉強している。塾講師として物理を高校生に教えていた経験から、物理の学習において、つまずきやすい点や勘違いしやすい点も熟知している。

潜水艦とは?

image by PIXTA / 42056100

潜水艦は、海などの水中を航行することができる乗りものです。主に、軍事深海調査海洋資源開発などの目的で使用されますよ。潜水艦は、水の中にいる時間が非常に長くなります。そのため、様々な工夫や技術が必要なのです。

これらの工夫や技術の多くは、軍事利用を目的とした研究開発によって確立してきました。潜水艦に限らず、工学技術の発端が軍事にあることは珍しくありません。近年になっても、各国は潜水艦技術を競って高めており、特に静謐性、航続距離、航行速度などの向上に力を入れているようです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

潜水艦は、海の中を航行することができる乗りものだ。

潜水艦の移動方法

まずは、潜水艦が水中でどのようにして移動しているのか考えてみましょう

鉛直方向

ここでは、鉛直方向の移動について解説しますね。鉛直方向の移動というのは、簡単に言えば浮いたり、沈んだりといった運動のことですよ。

潜水艦の浮き沈みに使われる力は主に浮力重力の2つ。潜水艦に作用する浮力よりも重力のほうが大きいとき、潜水艦は下向きに運動します。一方、潜水艦に作用する浮力が重力よりも大きくなると、潜水艦は浮上しますよ。そして、潜水艦が鉛直方向に静止するのは、潜水艦に作用する浮力と重力がつりあったときです。厳密には浮力と重力以外に海の水の流れによる粘性応力なども考慮すべきですが、仕組みを理解するだけであれば、ここで説明した理論で問題ありません。

では、浮力と重力の大小はどのようにして制御するのでしょうか?重力の大きさは潜水艦の質量と重力加速度に依存しているので、潜水艦の運用される環境ではほぼ一定になりますよ。したがって、浮力の大きさを調整することで、浮力と重力の大小を調整する必要があります

潜水艦は二重構造になっており、その空間内は空気ボンベの圧力調整により、海水と空気の割合を自在にコントロールできるようになっているのです。この空間内に空気が多く存在するほど、浮力は大きくなります

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

力学で学んだ知識が、潜水艦にまで応用されているとは驚きだ。

水平方向

image by PIXTA / 1567874

次に、潜水艦が水平方向に移動する方法を考察してみましょう。潜水艦が水平方向に移動するためには、私たちが泳ぐときにばた足をするように、水を蹴るような力が必要になります。このような力を加えるために、潜水艦にはプロペラの形をしたスクリューがついているのです。スクリューを回転させることで、潜水艦は水に力をあたえて、進むことができるようになりますよ。

効率よく水に力を与え、推進力を得るためには、スクリューの形状などを工夫する必要があります。スクリューの技術は、高い静謐性の確保、高加速度の実現、航行速度の向上などに直結する重要な技術です。とくに、軍事目的で使用される潜水艦にとって、静謐性の確保は重要だとされています。スクリューの音が大きい場合、敵に潜水艦の居場所を知られてしまうからです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

スクリューはプロペラの形をしているぞ。

潜水艦の形状

image by PIXTA / 41522247

ここでは、潜水艦の形状について考えてみましょう。潜水艦が海の中に存在するとき、水圧による非常に大きな力を受けます。このことから、できる限り潜水艦にかかる力が分散するような構造でなければなりません。万が一、一点に大きな力がかかり、密閉された艦内に海水が流入するようなことがあれば大惨事になりますよね。

理論上、最も力が分散する形は球体です。ですが、機器などを搭載するので、潜水艦を完全な球体にすることは困難ですよね。このような理由から、潜水艦は丸みを帯びた回転楕円体をベースとした形状をしています。また、この形は流線形でもあり、潜水艦が海水から受ける抵抗力を最小限にするという利点も存在していますよ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

力を分散させるために、潜水艦は丸みを帯びた形をしているぞ。

潜水艦の種類

ここでは、潜水艦の種類について説明していきます。潜水艦の分類方法は、複数存在しますが、今回は動力の種類に注目して説明を進めていきますね。動力は、スクリューを回転運動させたり、艦内の機器に電気を供給するなどの役割を果たす潜水艦のエネルギー源とも言える存在です。

\次のページで「1.通常動力潜水艦」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: