
A wise man changes his mind, a fool never.
「a wise man」は賢者、「a fool」は愚かな者なので、訳すと「賢者は考えを変えるが、愚な者は決して変えない」という意味になります。
The wise man adapts himself to any conditions.
「adapt」は適応させる、「adapt oneself to」で~に順応するという意味。「any」はどんな、「conditions」は状態、状況、事情なので「賢者はいかなる状況にも適応する」という意味になります。
語源と意味を知って「君子は豹変す」を使いこなそう!
この記事では、「君子は豹変す」についての意味、語源、類義語から英訳などを説明しました。
「君子は豹変す」は元々「徳の高い人は過ちがあればすぐに改め、正しい道に戻る」という良い意味の言葉でしたが、誤用であった「節操なく変わり身の早いこと」という悪い意味の解釈が定着し、二通りの意味で使われるようになりました。
長い間に言葉の意味が変わってしまうことはよくあることですが、元々の語源と意味を知ったうえで、使いこなしたいものですね。