その辺のところを伏見桃山時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
- 1-1、結城秀康は遠江の国の生まれ
- 1-2、秀康の子供時代
- 2-1、秀康、秀吉の養子に
- 2-2、秀康、秀吉に可愛がられて成長
- 2-3、秀康、結城家の養子に
- 2-4、石田三成襲撃事件での秀康
- 2-5、関ヶ原合戦前夜の秀康
- 2-6、秀康、越前68万石に加増
- 3-1、秀康の逸話
- 3-2、本多重次、兄信康らの恩を忘れず
- 3-3、無礼討ちもほめられる
- 3-4、カリスマ性もあったが、戦場では発揮できず
- 3-5、徳川重臣たちの評価も高かった
- 3-6、家康、秀忠が非常に気を使っていた
- 3-7、秀康の子孫
- 3-8、宮将軍候補の義理の曽祖父
- 3-9、結城家の埋蔵金伝説
- 徳川家康の次男だが、武将としての実力を発揮できる機会がなかった
この記事の目次
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、伏見桃山時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、結城秀康について5分でわかるようにまとめた。
1-1、結城秀康は遠江の国の生まれ
結城秀康(ゆうきひでやす)は、天正2年(1574年)2月、遠江国敷知郡宇布見村(現静岡県雄踏町)で生まれました。
父は徳川家康で、母は側室のお万の方(三河国池鯉鮒明神の社人永見吉英(ながみ)の娘(通称おこちゃ、小督局、長勝院)で、家康の次男です。兄弟は兄信康、異母弟たちは2代将軍秀忠以下9人(夭折2人)で、姉2人妹3人。幼名は於義伊、於義丸で、元服して秀康。
1-2、秀康の子供時代
秀康の母お万は、家康の正室築山殿付きの女中で、築山殿はかなり嫉妬深いとされています。そしてお万が家康の子供を身ごもったと知るとお万をせっかんして夜も木に縛り付けたまま庭に放置したそう。
偶然、泣き叫ぶお万を見つけた家康家臣本多重次がお万を保護して出産させ、家康に報告したが、秀康が生まれても関心を寄せなかったという話。そして重次が描いた秀康の似顔絵をちらっと見た家康が、魚のギギ(ナマズっぽく、全然かわいくない顔の淡水魚)に似ているといったために、於義伊、於義丸と名付けられ、葵の紋の産着は与えたが、ひきつづき本多作左衛門重次(しげつぐ)が養育していました。
その後3歳になっても家康が対面しないので(息子と認知しないという意味)、本多重次が家康の長男の信康に相談したところ、16歳年上の兄信康はそんな弟がいると知って憐れんで、父家康と秀康との対面に一役買い、家康はしょうがなく認知したといわれています。
秀康冷遇の理由とは
家康は後には多くの子供が出来ましたが、このときは31歳で長男の信康と娘が2人だけでした。家康が秀康をなかなか認知しなかった理由は、正室で年上、それに今川家の親戚で気位の高かったという築山殿の嫉妬を恐れた、またはお万に愛情がなかったために実子かどうか疑った、そして秀康は双子で、当時は双子が忌み嫌われていたためということだそう。
なお、秀康の双子の弟を家康は実子として認めなかったので、夭折したとして母お万の方の実家の永見家に預けられて育ち、永見貞愛と名乗り、伯父から譲られて知立神社の神職となったという話もあるそう。
また当時の家康は、武田勝頼との戦いの最中だったため、それどころではなかったのではという研究も。
2-1、秀康、秀吉の養子に
1579年、徳川家では、武田勝頼との内通疑惑などがあったとして、21歳の異母兄信康が家康の命令で切腹、正室の築山殿も家康の命令で殺害される事件がぼっ発。この事件は信長の命令で切腹となったといわれていましたが、岡崎城の信康、浜松城の家康とその家臣との対立で、徳川家(当時は松平)のお家騒動という説も。
当時次男の秀康は5歳で、家康の跡継ぎになるはずなのですが、1584年、小牧、長久手の合戦後、家康と羽柴秀吉との和睦の条件として、秀康は秀吉のもとへ養子という名の人質として差し出されることに。そして家康の後継者は秀康の5歳下で生まれたばかりの異母弟の長松(秀忠)に決定。これは秀忠の生母西郷の局のほうが秀康の母お万の方よりも良い家の出身だったことや、家康は西郷の局を寵愛していたなどが要因。
こちらの記事もおすすめ
武田家3代目で天目山に消えた「武田勝頼」をわかりやすく歴女が解説
\次のページで「2-2、秀康、秀吉に可愛がられて成長」を解説!/