![](http://study-z.net/img/is/iStock-1143015982.jpg)
高校の生物の授業でバイオームを勉強すると、たくさんの動植物や地名がでてくるよな。先生からたくさんの情報を一度に聞くとなかなか覚えられないが、一つ一つ丁寧にみていけば記憶にも定着しやすくなる。今回は雨緑樹林をマスターしよう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。
![](https://study-z.net/wp-content/uploads/2019/07/w39-125x125.png)
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
雨緑樹林とは
雨緑樹林(うりょくじゅりん)とは、乾季と雨季がはっきり分かれている地域に成立するタイプの樹林のことをいいます。雨緑樹林を構成する樹木の多くは、乾季には葉を落とし、雨季になると葉をつけるため、このような名前で呼ばれるんです。
ちなみ、英語で雨緑樹林は”rain‐green forest”。まさに「そのまんま」の名前ですね。
後ほど詳しくご紹介しますが、雨緑樹林が成立するのは赤道直下の国というよりも、赤道よりもやや南北に離れた地域が多いです。
赤道直下(=緯度0度)は季節の変化がほとんどありません。一年中気温が高く、また降水量も多いため、通年で成長し続ける巨木が生育するような森林になります。このような地域で成立するのが熱帯多雨林や亜熱帯多雨林です。
こちらの記事もおすすめ
![熱帯多雨林・亜熱帯多雨林の違いとは?特徴・生物・植物などバイオームを理系現役講師が紹介](http://study-z.net/img/is/iStock-1137612589.jpg?w=100)
熱帯多雨林・亜熱帯多雨林の違いとは?特徴・生物・植物などバイオームを理系現役講師が紹介
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-520288840.jpg?w=730)
image by iStockphoto
しかし、赤道からやや北、もしくは南に離れた地域になると季節風(モンスーン)の影響が生じ、乾季や雨季という季節の変化があらわれます。
樹木の生長のためには、水が必要不可欠。そのため、乾燥にも耐えられる植物や、厳しい乾季に落葉することで水分を保持する植物が、この地域で生き残ることになったのです。雨緑樹林には、そのような特徴をもつ植物がみられます。
基本的には熱帯や亜熱帯ですので、赤道直下とそれほど年平均気温は違いませんが、乾季があることで降水量がやや少ない…これが熱帯多雨林と雨緑樹林を分ける要因となる、ということを覚えておきましょう。
このように、年間の気温や降水量は、その地域の植生を左右する重要なファクターです。さらに、「どんな植物が生えているか」という条件は、「どんな動物がそこで暮らしていけるか」にも影響します。言ってしまえば、気温と降水量はその地域に住む生物すべてを左右しかねないのです。
バイオームとは
「その地域に住むすべての生物」をまとめてバイオーム(生物群系)といいます。こちらの図をご覧ください。
\次のページで「”雨緑樹林”に当てはまる地域・特徴的な生物」を解説!/