端的に言えば「金烏玉兎」の意味は「年月や歳月のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「金烏玉兎」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「金烏玉兎」の意味は?
「金烏玉兎」には、次のような意味があります。
《「金烏」は太陽の異称、「玉兎」は月の異称》日と月。転じて、歳月のこと。烏兎(うと)。→金烏 →玉兎
出典:デジタル大辞泉(小学館)「金烏玉兎」
「金烏」は「太陽」の別の呼び方、「玉兎」は「月」の別の呼び方のことで、合わせて「太陽と月」のこと。またそれ(日と月)が転じて「年月や歳月」を意味するようにもなりました。
「金烏」の「烏」は「からす」のこと。一見して「鳥(とり)」という漢字と見間違えないように注意が必要です。「烏」は他には「烏合(うごう)の衆」といった言葉でも使われます。あわせて押さえておきましょう。
「兎」は「うさぎ」のこと。月の模様がウサギに見えるためで、この想像は日本でもおなじみですね。「と」という読み方では「脱兎(だっと)のごとく」「兎に角(とにかく)」などでも使われます。
余談ですが、月にウサギというイメージは中国や日本だけではなく、インドやミャンマー、アメリカにも存在しているそう。調べてみると、文化を超えた人間意識のようなものが垣間見えて、とても面白いところです。興味があればぜひ自分でも調べてみて下さいね。
「金烏玉兎」の語源は?
次に「金烏玉兎」の語源を確認しておきましょう。「金烏」も「玉兎」もそれぞれ、「太陽にカラスが住む」「月にウサギが住む」という古代からの想像によるもので、中国では戦国時代の詩集『楚辞(そじ)』などにも見ることが出来ます。
こうした考えは広く定着していたようで、「金烏」は他にも「陽烏(ようう)」「黒烏(こくう)」「赤烏(せきう)」。「玉兎」は「月兎(げっと)」など、異名もたくさんあるそうです。「烏」や「兎」といった単語を見かけた場合は、太陽や月に関係しているものではと推測するのもいいでしょう。
このモチーフは昔の美術品にも多く見られます。写真があって「関連する四字熟語を選びなさい」という少し変わった問題が出ることも。自分なりに調べておくのも役に立ちますよ。
補足ですが、「金烏」についてカラスは黒いのになぜ?と思うかもしれませんが、「日の出と日の入りに移動すること」や「太陽の黒点」を表しているという発想からだそう。想像力の豊かさがうかがえます。
また月にいるのはウサギではなくヒキガエルとする説もありますが、それについては同義語の項でご紹介しますので、確認してみてください。
\次のページで「「金烏玉兎」の使い方・例文」を解説!/