理科生態系生物

照葉樹林はどんなところ?動植物は?バイオームを現役講師が紹介

よぉ、桜木建二だ。今回の記事のテーマは「照葉樹林」だ。

照葉樹林というタイプの森林は、多くの日本人にとって最も身近であるはずの自然だ。照葉樹林がどんなところに成立するのか、どんなバイオームがみられるのかを学んでいこう。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

照葉樹林とは

照葉樹林(しょうようじゅりん)とは、葉の表面がテカテカしている常緑広葉樹が多くみられる森林をいいます。日本を含めた温帯に成立するので、皆さんの身近にも、照葉樹林に生えるような樹木が存在しているでしょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

温帯とは、一年の通じて気候が比較的穏やかな気候帯のことを指す。温帯よりも冬の厳しい気候帯は寒帯、年間を通じて気温が高い気候帯は熱帯だ。日本では、本州の大部分や四国、九州などが温帯の気候に当てはまる。

それ以外の地域はどうなのかというと、北海道全域や東北地方の山間部、高山などは亜寒帯の気候。沖縄県の南西諸島などは亜熱帯の気候だ。

南北に長い日本だからこそ、様々な気候帯がみられるんだな。そのおかげで、多様な生物種のみられる環境になっている、ともいえる。

高校の生物学において、照葉樹林や夏緑樹林、針葉樹林といった森林の名前は、バイオームのタイプとして学習することになります。

バイオームとは

バイオーム(生物群系)とは、ある土地に生育しているすべての生物(動物・植物・菌類など)をひっくるめてさす言葉です。

バイオームは基本的に、その場所に生育する植物によって左右されてきます。「どんな植物が生えているか」は、「その場所にどんな動物が生息するか」につながってくるので、バイオームのタイプは植生のタイプといっても過言ではありません。

image by Study-Z編集部

世界には様々な環境が存在しますが、高校の教科書ではバイオームを大まかに10のタイプに分けて学びます。照葉樹林はそのうちの一つですね。

その土地にどんなバイオームが成立するかは、年間の平均気温と降水量が関係します。どんなに植物の種が運ばれてきても、水と、凍らない程度の気温がなければ、ほとんどの植物は育つことができません。

\次のページで「なぜ葉っぱが「テカテカ」している?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: