その辺のところを戦国時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、武田四天王について5分でわかるようにまとめた。
1-1、武田四天王とは
武田四天王(たけだしてんのう)は、戦国時代の守護大名から戦国大名へと実力でのしあがった甲斐国の武田信玄と息子の勝頼の時代の重臣のうちで、馬場信房(信春)、内藤昌豊(昌秀)、山県昌景、高坂昌信(春日虎綱)のことで、別名として武田四名臣。
彼らは家柄ではなく有能さで信玄によって見出された武将たちで、信玄の壮年期に活躍した主要な家臣です。なお、信玄の父武田信虎の時代および信玄治世の初期には、板垣信方、飯富虎昌(おぶ)、甘利虎泰、小山田昌辰(虎満)が武田四名臣と言われるそうで、ほかにも武田二十四神将(信玄を含む)、武道の名人の足軽大将として武田五名臣も存在。
こちらの記事もおすすめ
上杉謙信と川中島で戦った甲斐の守護大名「武田信玄」をわかりやすく歴女が解説
2-1、山県昌景
山県昌景(やまがたまさかげ)は 享禄2年(1529年)の生まれ、別名は飯富(おぶ)源四郎、三郎兵衛尉で、武田家の譜代の家老飯富虎昌(おぶとらまさ)の弟といわれていますが、年齢的に差があるために甥説もあるそう。
「甲陽軍鑑」によれば、昌景ははじめは武田信玄の近習、つぎに使番として仕え、信玄の信濃侵攻では、伊奈攻めで初陣、神之峰城攻めで一番乗りの功名を立て、信玄の側近で若い家臣だけで構成された「御使番衆12人」の1人にえらばれ、1552年には信濃攻めの功績で150騎の侍大将に抜擢されました。その後も虎昌に勝るとも劣らない武者振りを発揮し、「源四郎の赴くところ敵なし」といわれたそう。
史料に登場するのは1556年8月で、昌景は水科修理亮に与えられた、信濃善光寺との往来に関する諸役免許の朱印状奏者を務めたそう。また、1561年、第4次の川中島最大の激戦では、信玄の本隊の前衛守備として上杉勢と激しく戦ったといわれています。そして1563年には、三郎兵衛尉と名乗り、順調に戦功を挙げたこともあって譜代家老衆に列せられ、300騎の大将に。
こちらの記事もおすすめ
甲斐の虎武田信玄と越後の龍上杉謙信が五度に渡り行った「川中島の戦い」を戦国通サラリーマンが5分でわかりやすく解説
2-2、昌景、義信事件で兄を密告
信玄は、桶狭間合戦で今川義元が倒れたあと、新興勢力の織田信長と同盟を結びたがり、それまでの今川、北条の両氏との三国同盟を破棄の方向へ。しかし嫡男の義信は今川義元の娘が正室だったため、信玄の考えに反対、1565年には、義信と守役だった昌景の兄の飯富虎昌らが信玄に対するクーデターを計画が発覚、虎昌は捕らえられて処刑、義信も幽閉されて廃嫡になり2年後に自害(または毒殺)という事件がぼっ発。
このとき、昌景は兄の密書を入手して信玄に報告したためにクーデターは未然に防げたということで、信玄は、念のために躑躅ヶ崎館の御閑所(信玄専用のトイレのこと)に立てこもり、昌景をふくむ3人の側近に身辺警護を命じたということです。
こちらの記事もおすすめ
尾張の大うつけが海道一の弓取りを打ち破った「桶狭間の戦い」を戦国通サラリーマンが5分でわかりやすく解説
\次のページで「2-3、赤備えの継承」を解説!/