たまにとても「肝が据わっている」人に出くわすことがあります。どんな場面でも、マイペースでのほほんとしている。

今回は、この「肝が据わる」について、院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「肝が据わる」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

「お前、肝が据わっているな」「肝が据わっていてカッコイイね」…このように褒められたり、褒めたりした経験がある人もいるのではないでしょうか。今回はその「肝が据わる」について詳しく迫っていきます。まずは、意味と使い方の確認です。

「肝が据わる」の意味は「落ち着いていて、動揺しない」

最初に、「肝が据わる」の意味を辞書を参考にしつつ確認していきましょう。「肝が据わる」は次のような意味が国語辞典に掲載されています。

落ち着いていて、めったなことでは動揺しない。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆肝が据(す)わ・る」

「肝が据わる(きもがすわる)」は、辞書に記載されている通り、「落ち着いていて、めったなことでは動揺しない」という意味の慣用句です。「肝」は「胆力(物事に恐れずビクビクしない気力)」という意味を、「据わる」は「どっしりと落ち着いていて、物事に動じない様子」という意味を表します。

「すわる」という発音のため、「座る」と書いてしまう人が多いですが、「据わる」とは意味が異なるため誤用です。気をつけましょう。

また、「覚悟を決める」という意味を表す「肝る」という言葉も存在します。

「肝が据わる」の使い方を例文とともに確認!

次に、「肝が据わる」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「肝が据わる」は「肝が据わっている」「肝が据わった」という形で用い、ある人物の様子表すために用いることが多いです。

\次のページで「「肝が据わる」の類義語は?」を解説!/

1.田中さんは、仕事で大きなミスをして上司に厳しく叱られても平然としている。肝が据わった人だ。
2.甲子園の決勝、1点リードのの9回裏ノーアウト満塁で登板となった藤田投手。笑っている。肝が据わっているなぁ。
3.未曽有の大災害の時には、肝が据わった人が国のリーダーであってほしい。

例文1は、どんなに厳しく叱られても全く平然としている様子の田中さんについて、「肝が据わる」を使用して神経の図太さに感心していることを表しています。自分のミスが原因で厳しく叱られたら、普通は動揺してしまいますよね。

例文2は、1点リードの9回裏のノーアウト満塁で登板した投手が笑っている様子について、「肝が据わる」を使用して心の強さに感心していることを表しています。ヒットを打たれれば同点・サヨナラ負けの場面です。その場面で笑顔でいられるという人は、まずいないでしょう。

例文3は、未曽有の大災害の時には、「落ち着いていて動揺せず対応できる」人がリーダーであってほしい…という文脈で「肝が据わる」が使用されています。

「肝が据わる」の類義語は?

image by iStockphoto

続いて、「肝が据わる」の類義語を解説します。「肝が据わる」の類義語は「腹が据わる」「度胸が据わる」「強心臓」の3つです。意味の確認と「肝が据わる」との比較を行っていきます。

「腹が据わる」:覚悟ができていて、物事に動じない

「腹が据わる」は「覚悟ができていて、物事に動じない」という意味の慣用句です。ここでの「腹」は「おなか」の意味ではなく、「度胸」や「胆力(物事に恐れずビクビクしない気力)」という意味を表します。意味やニュアンス・使用場面において、「肝が据わる」との違いはありません

「度胸が据わる」:どんな事態に直面しても動揺しない

「度胸が据わる」は「どんな事態に直面しても動揺しない」という意味の慣用句です。「度胸(どきょう)」は「物事に動じない心」という意味を表します。こちらも、「肝が据わる」と「腹が据わる」と意味やニュアンス・使用場面の違いはありません

\次のページで「「強心臓」:物事に動じない力があること」を解説!/

「強心臓」:物事に動じない力があること

「強心臓」は「物事に動じない力があること」を表す慣用表現です。「あの人は強心臓の持ち主だ」「田中さんは強心臓だから大丈夫」といったように名詞として使用します。「肝が据わる」と意味や使用場面の違いはありません

「肝が据わる」の英語表現は?

image by iStockphoto

続いて、「肝が据わる」の英語表現を確認していきましょう。「肝が据わる」の英語表現は「have the guts」「have nerves of steel」です。それぞれ意味や例文を確認していきましょう。

「have the guts」:根性がある・度胸が据わる

「have the guts」は「根性がある」「度胸が据わる(=肝が据わる)」という意味の英語表現です。「guts(gutの複数形)」は「根性」「度胸」「ガッツ」という意味を表します。どちらかと言えばカジュアルな会話で使用する表現です。例文を確認していきましょう。

1.Mr. Smith has the guts to accept the presidency at such a difficult time.
こんな困難な時期に社長職を引き受けるなんて、スミスさんは肝が据わっているなぁ。

2.Mr. Tanaka is popular with women because he has the guts.
田中さんが女性にモテるのは、肝が据わっているからだね。

「have nerves of steel」:鉄の神経を持っている

「have nerves of steel」は、直訳すると「鉄の神経を持っている」となります緊張したり怖気づいたりしてしまうような状況であっても、落ち着いて行動することができる人の様子を表す表現です。まさに「肝が据わる」の意味にピッタリですね。例文を確認していきましょう。

1.Tom has nerves of steel to laugh at this pinch scene.
このピンチの場面で笑うとは、トムは肝が据わっている

2.This job can only be done by people who have nerves of steel.
この仕事は肝が据わった人間にしかできない。

\次のページで「肝が据わっている人は、やっぱりカッコイイ!」を解説!/

肝が据わっている人は、やっぱりカッコイイ!

今回は「肝が据わる」について解説しました。「肝が据わる」は「落ち着いていて、めったなことでは動揺しない」という意味の慣用句です。ピンチの場面にも、自身が追い込まれている場面でも動じずに物事に対応できる人、憧れますよね。自身もそのような「肝が据わった」人間になりたいものです。皆さんはどうですか?

" /> “座る”ではありません!「肝が据わる」の意味や使い方、類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

“座る”ではありません!「肝が据わる」の意味や使い方、類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説

たまにとても「肝が据わっている」人に出くわすことがあります。どんな場面でも、マイペースでのほほんとしている。

今回は、この「肝が据わる」について、院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「肝が据わる」の意味や使い方は?

image by iStockphoto

「お前、肝が据わっているな」「肝が据わっていてカッコイイね」…このように褒められたり、褒めたりした経験がある人もいるのではないでしょうか。今回はその「肝が据わる」について詳しく迫っていきます。まずは、意味と使い方の確認です。

「肝が据わる」の意味は「落ち着いていて、動揺しない」

最初に、「肝が据わる」の意味を辞書を参考にしつつ確認していきましょう。「肝が据わる」は次のような意味が国語辞典に掲載されています。

落ち着いていて、めったなことでは動揺しない。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆肝が据(す)わ・る」

「肝が据わる(きもがすわる)」は、辞書に記載されている通り、「落ち着いていて、めったなことでは動揺しない」という意味の慣用句です。「肝」は「胆力(物事に恐れずビクビクしない気力)」という意味を、「据わる」は「どっしりと落ち着いていて、物事に動じない様子」という意味を表します。

「すわる」という発音のため、「座る」と書いてしまう人が多いですが、「据わる」とは意味が異なるため誤用です。気をつけましょう。

また、「覚悟を決める」という意味を表す「肝る」という言葉も存在します。

「肝が据わる」の使い方を例文とともに確認!

次に、「肝が据わる」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「肝が据わる」は「肝が据わっている」「肝が据わった」という形で用い、ある人物の様子表すために用いることが多いです。

\次のページで「「肝が据わる」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: