国語言葉の意味

【四字熟語】「虚実皮膜」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「虚実皮膜」について解説する。

端的に言えば虚実皮膜の意味は「芸術が事実と虚構の微妙なはざまにあること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んだ。一緒に「虚実皮膜」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。

「虚実皮膜」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 61622596

それでは早速「虚実(きょじつ)皮膜(ひまく・ひにく)」の意味や語源・使い方を確認していきましょう。

「虚実皮膜」の意味は?

「虚実皮膜」には、次のような意味があります。

芸は実と虚の境の微妙なところにあること。事実と虚構との微妙な境界に芸術の真実があるとする論。江戸時代、近松門左衛門ちかまつもんざえもんが唱えたとされる芸術論。▽「虚実」はうそとまこと。虚構と事実。「皮膜」は皮膚と粘膜。転じて、区別できないほどの微妙な違いのたとえ。「膜」は「にく」とも読む。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「虚実皮膜」

芸術は事実と虚構の微妙な境界に成り立つこと。または、事実と虚構の微妙な境界にこそ、芸術の真実があるとする理論。

出典:四字熟語辞典(学研)「虚実皮膜」

「芸術表現とは虚構と現実の間に成立するもの」という考えを表すのが四字熟語「虚実皮膜」です。たとえば役者がいて、台本があり、脚色されたものがお芝居であり、つくられた姿と知りながらも観客の心は動かされます。つまり芸術の本質とは非常に微妙で複雑な、現実と虚構の接点にあるものだと「虚実皮膜」は説いているのです。

本来は芸術分野についての言葉でしたが、意味が転じて「区別できないほど些細な・微妙な違い」を表すたとえとして使われる場合もあります。

※読み方はきょじつひまく・きょじつひにくの二通りです。

\次のページで「「虚実皮膜」の語源は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: