端的に言えば「綺麗」の意味は「色や形などが華やかで美しいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つEastflowerを呼んです。一緒に「綺麗」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター。今回の熟語「綺麗」は普段、日常的に使われる用語であるからこそ使い方の幅も広く、言葉の起源を含めて、どんな場面で使えるのかを解説していく。
「綺麗」の意味は?
「綺麗」には、次のような意味があります。
1. 色・形などが華やかな美しさをもっているさま。「―な花」「―に着飾る」
2. 姿・顔かたちが整っていて美しいさま。「―な脚」「―な女性」
3.声などが快く聞こえるさま。「―な発音」
4.よごれがなく清潔なさま。「手を―に洗う」「―な空気」「―な選挙」
5.肉体的な交渉がないさま。純潔。「―な関係」
6. 乱れたところがないさま。整然としているさま。「机の上を―に片づける」
7.(「きれいに」の形で)残りなく物事が行われるさま。すっかり。「―に忘れる」「―にたいらげる」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「綺麗」
「綺麗」は「名詞」「形容詞」「副詞」「動詞」多くの品詞に使えることばです。
抽象名詞として使う場合は、「綺麗さ」になり、形容詞の場合は「綺麗な」、副詞の場合は「綺麗に」、動詞の場合は「綺麗になる」といろいろな使い方のできる単語ですね。
視覚を通して外見において「華やかな美しさ」や「整った美しさ」「容姿やボディの美しさ」が感じられる場合に発せらる言葉で、「人」に対しても「物」に対しても「風景や自然」「色」に対しても「綺麗」と表現することができるんです。
聴覚を通して感じた音楽の調べなどの美しさ、例えば、「綺麗な曲」のようにも使えますね。
また、「整然と精巧に並んでいる状態」や「肉体交渉がないプラトニクックな関係」にも「綺麗」は使えますが、習慣的にひらがなの「きれい」を使う場合も多いようです。また「キレイ」とカタカナが使われる場合も少なくありません。
水やアルコールなどにおいて「不純物がなく、混ざり気のない状態」にも使われますが、こちらもひらがなの「きれい」が使われる場合の方が多いかもしれません。
「綺麗」の語源は?
次に「綺麗」の語源を確認しておきましょう。
「綺麗」の「綺」の文字は、中国では古くは戦国時代(紀元前5世紀)から使われていて、織物の名称のひとつでした。日本でも、奈良時代(700年代)には使われていた文字で「かんはた」と発音され、帯や紐(ひも)に使われる絹織物を指す言葉でした。
「麗」の方は、もともと、美しい角(つの)がそろった雄の鹿(しか)を表現した象形文字であり、「うるわしい」「連なる」などを表現する文字として発展していきました。
「綺麗」という言葉はしばしば「奇麗」とも書かれ、意味としてはどちらも同じですが、戦後、常用漢字の改訂の際に「綺」の文字は常用漢字から外れたため、小説や特別な場合を除いて「奇麗」が使われるようになりましたが、最近では「綺麗」の文字の方を見る場合も多くなったような気がしますが、皆さんはどうお感じになられますか?
\次のページで「「綺麗」の使い方・例文」を解説!/