今回は三好三人衆を取り上げるぞ。三好長慶の家臣だっけ、どんな人たちだったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを戦国時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、三好三人衆について5分でわかるようにまとめた。

1-1、三好三人衆とは

三好三人衆(みよしさんにんしゅう)は、戦国時代、京都の覇権を握った三好長慶の死後、あとをついだ長慶の養子で幼少の義継を補佐して三好政権を支えた三好長逸(ながやす)、三好宗渭(そうい)、岩成友通(ともみち)の3人のこと。

彼らは三好氏の一族、重臣。なお、三人衆とは後世に名付けられたのではなく、当時の「言継卿記」「多聞院日記」などの記録でも「三人衆」と表記されているということです。

1-2、三好三人衆結成の発端は

三好長慶が元気なころは、三人衆それぞれが軍を率い一族の重鎮として活動していました。三好長逸は三好一族の長老なので三人衆のリーダー的存在で、岩成友通は松永久秀とならんで家臣団の代表三好宗渭はもともとは長慶の主君の管領細川晴元につかえていたので、旧細川氏家臣団や堺衆との交渉役という役割分担があったそう。

そして1564年に三好長慶が死去すると、長慶の4人の弟たち、長慶の嫡男がすでに病死していたため、長慶の末弟の十河一存の息子で甥の義継が後継者となったが、14歳と年若すぎていたために、後見役としてこの3名と松永久秀が実権を握るようになりました。

2-1、三好三人衆

永禄8年(1565年)12月の下野入道(三好宗渭)、主税助(岩成友通)、日向守(三好長逸)による花押の連署。東寺百合文書より。
京都府立京都学・歴彩館 東寺百合文書WEB - http://hyakugo.kyoto.jp/contents/images/056_12932_0001.jpg, CC BY 2.1 jp, リンクによる

3人についてご紹介しますね。

2-2、三好長逸(ながやす)

三好長逸の通称は孫四郎、初めの諱は、長縁、法号は宗功。元亀年間には「北斎宗功」の号を名乗ったそう。息子が三好長虎。長逸は、長慶の曽祖父(祖父説も)之長の4男長光、または5男長則の子とされているが、三好宗渭(正康)の兄弟説もあるそう。とにかく主君長慶の傍系の一族であることは間違いないようですね。

生年は不明、本家の主の長慶に仕える三好一族の1人で従叔父。三好一族は多くが細川家の内紛の中で若死にしていて、長慶の若いころに後援してくれた三好連盛も長慶とたもとを分かって没落、三好政長は長慶の父元長の仇であり敵対関係にあったという一族の事情もあり、長逸は長慶から一族の年長者として信頼されたということ。長慶の信頼の証拠として、長逸は三好家の勢力圏全域である山城、摂津、河内、丹波、大和で、所領安堵や年貢の督促などを行った文書が残っているそうです。

軍事面でも長慶の主要な戦いに従軍して、三好家の勢力拡大に貢献し、長慶に最も信頼を得た家臣だったそう。山城飯岡城主に任命されて山城南半分の統治を任され、松永久秀とともに将軍義輝の接待役を任されたり、三好祐長(三好左衛門尉)に代わり、松永久秀と訴訟の取次ぎや長慶の補佐などを扱い、同名衆にも列せられたということ。また長慶が摂津芥川山城から河内飯盛山城へ移り、代わりに芥川山城を与えられた跡継ぎの義興が幕府出仕で京都に常駐後、長逸が義興が不在の芥川山城を任されたことで、三好家における家老級の存在に。

2-3、三好宗渭(そうい)

一般には政康と呼ばれているが、「細川両家記」の誤謬がもとだということで、初めは政勝、政生(まさなり)、後に出家して釣竿斎宗渭(ちょうかんさい そうい)に。宗渭の父には諸説があり、「続応仁後記」では三好之長の次男で孫三郎頼澄。なので、頼澄の子ならば兄は三箇城の城主三好政成。また三好長慶の書状などによれば「宗三」と「右衛門大夫政勝」が「父子」と表現されているため、宗渭の父は三好宗三を名乗った三好政長、弟は三好為三(いさん)ということに。

宗渭は、父三好政長、弟為三と細川晴元に仕え、実権は父とはいえ1544年に家督を継いでいます。そして宗渭は父とともに晴元に従い、三好長慶と敵対関係にあって色々な戦いで対戦したのですが、1558年9月には、その仇敵の長慶の家臣となったということです。以後、宗渭は長慶の勢力拡大に貢献、1564年の長慶の死後は、長慶の甥で跡継ぎの義継の後見役の1人として台頭。

\次のページで「2-4、岩成友通」を解説!/

2-4、岩成友通

岩成友通の出自は不明、姓は石成とも書くために大和国石上神社の摂社の「石成神社」から、大和出身ではないかという説、備後国品治郡石成郷の土豪説、また京都郊外の西九条の下司を務めていた説があり、阿波の出身ではなく松永久秀と同じく近畿内で登用されたよう。低い身分から出世したので、三好家中一の出頭人とも呼ばれたということ。

三好長慶の下で奉行衆として仕え、1558年の北白川の戦いに従軍し、1562年に六角義賢が京に侵入時には13代将軍足利義輝の警護を行ったということです。

3-1、三好三人衆、永禄の変を起こす

image by PIXTA / 50078740

1564年に長慶が亡くなると、三好三人衆は長慶の跡継ぎで幼年の義継の後見役になり、三好家を牛耳ることに。

かたや将軍義輝は、長慶の勢力が弱まったこともあり、将軍親政を目指して積極的に政治に取り組み、全国の戦国大名との関係強化のために、武田晴信と長尾景虎、伊達晴宗と稙宗、島津貴久と大友義鎮、松平元康と今川氏真といった、大名同士の争いの調停をおこなったり、守護職などへの任官をあっせんしたり、義輝の名の偏諱を与えるなどしていたため、足利将軍の権威が回復の兆しを見せてきたのですね。

そして幕府の将軍は傀儡政権で自分たちで牛耳りたいとおもっていた、三好三人衆と松永久秀は、この将軍義輝の積極的な申請に危機感を抱いて、将軍義輝排除に動いたということ。一説によれば、長慶が亡くなる前に相次いだ長慶の弟たち、長慶の嫡男義興の死を将軍義輝による暗殺ではと疑っていたなどもあって、1565年5月、三好三人衆と松永久秀の息子久通、義継の軍勢は、将軍義輝の二条御所を襲撃し、将軍を暗殺

3-2、三好三人衆、松永久秀と対立

将軍義輝を倒したのち、三好三人衆は義輝の従弟で阿波公方の足利義栄(よしひで)を将軍候補に据えたが、足利義輝の弟の義昭を興福寺に幽閉して監視下に。これは高僧となるはずの義昭を殺すほどではないと思った久秀の考えからだったそうですが、永禄の変から2ヶ月後、義昭は義輝の側近だった一色藤長や細川藤孝らによって救出、以後、三好三人衆と敵対し、後ろ盾になってくれる大名を探して放浪することに。

そして三好三人衆は、この義昭の脱走を松永久秀の落ち度として糾弾、また畿内の主導権をめぐっても久秀と三好三人衆との関係は悪化の一途をたどり、三好三人衆は筒井順慶や興福寺と手をくんで、久秀の領地である大和に侵攻。

久秀は居城の多聞山城に籠城して、約2年にわたってにらみ合うことに。久秀の方は、紀伊に逃れた畠山高政、安見宗房らを扇動して高屋城を襲撃、1566年2月に河内で決戦に。この2月の上芝の戦いで三好三人衆は畠山軍に大勝、久秀は大和へ退却。4月、三人衆は再び大和に侵攻したが、久秀は城を脱出し堺において味方の軍を結集して、再び高屋城を襲撃。

三好三人衆は義継をかつぎだし、摂津の池田勝正や淡路の安宅信康の援軍も得て、久秀の3倍の軍で堺に迫ったため、5月30日、久秀は戦わずして逃亡。この時、阿波の篠原長房が足利義栄を擁し大軍を率いて兵庫に上陸。三好三人衆は長慶の遺言で3年間秘密にしていた長慶の喪を発表して葬儀を実行、長房の援軍も得たために三好三人衆は畿内の反対勢力をほぼ一掃できました。

3-3、義継、松永久秀のもとへ逃亡

image by PIXTA / 16677406

三好三人衆は、1566年8月、14代将軍義栄を摂津越水城に迎えて主君として遇したため、直接の主君の義継がないがしろにされてご立腹となり、翌年2月に義継は出奔して、久秀のもとへ身を寄せたということ。このあと義継は三好三人衆と敵対し、長慶の叔父の三好康長らも三人衆から離反したので、久秀は復権して三好家は再び分裂抗争がぼっ発。

三好三人衆は、再び大和に出兵して東大寺大仏殿を本陣と、東大寺大仏殿の戦いがぼっ発。両軍は各所に火を放ったために東大寺や興福寺などが戦場となり建物が次々に炎上、10月、久秀は東大寺にこもっていた三好三人衆を総攻撃したために、大仏殿が炎上、大仏が溶けてむごたらしい姿になったのでした。

3-4、三好三人衆、久秀に勝利

多聞城の石碑
投稿者が撮影 - ブレイズマン (talk) 06:31, 18 October 2008 (UTC), CC 表示-継承 3.0, リンクによる

三好三人衆と久秀はその後も小競り合いを続け、その10日後には、長逸の嫡男の長虎(生長と改名)が、山城普賢寺谷で松永久秀の軍勢に勝利。義継と久秀の抵抗はあったが、戦局は久秀を大和に封じ込めた三好三人衆方が優勢だったということで、三人衆が義輝の従弟の足利義栄を14代将軍に就任させたことも優位となり、長逸は、義栄の将軍就任直後の御供衆の名簿に載っていて、対立関係にあり主君で御供衆の義継と同格の立場になっていたそう。

\次のページで「3-5、三好三人衆、信長と対立」を解説!/

3-5、三好三人衆、信長と対立

1568年、織田信長が6万の大軍を擁して、13代将軍義輝の弟義昭を押し立てて上洛を開始。長逸は4月に美濃三人衆稲葉良通に信長への取り次ぎを依頼したが不首尾におわり、信長に対し、三好三人衆はかつての宿敵の近江の六角義賢、紀伊国の国人衆、高野山等と結び、徹底して対立する姿勢に。しかし三好三人衆の攻撃で劣勢だった三好義継と松永久秀はいち早く信長に恭順したということです。

長慶没後の三好家内紛の悪影響は甚大であり、信長の上洛を受けて六角義賢は近江観音寺城の戦いに敗れて追放になり、将軍に擁立した足利義栄も上洛出来ないまま病気で急死し、三好三人衆方の国人衆や幕府奉公衆らからも織田方への寝返りが続出、三好三人衆もそれぞれの居城を落とされ逃亡したということ。そして長逸は細川昭元と共に芥川山城に籠城、しかしあえなく敗戦で阿波へ退散。

3-6、三好三人衆、本圀寺の変を起こすが敗退

image by PIXTA / 63919348

15代将軍に就任した足利義昭はこの後、兄義輝同様に室町幕府再興に務めましたが、翌1569年の1月、信長軍が帰還した隙に三好三人衆が挙兵、義昭が滞在していた本圀寺を襲撃する「本圀寺の変」が起こり、あわや「永禄の変」の再来かとおもわれたが、三好義継や浅井長政、細川藤孝らの奮戦で撃退、その後、長逸は3000の兵を率いて桂川の戦いで奮戦したが敗北し、三人衆の勢力は本国阿波まで後退。

3-7、三好三人衆、信長包囲網に参加

翌1570年、長逸は篠原長房らと共に、四国で三好軍をまとめて再度反攻にトライ。6月には、摂津池田城の城主池田勝正を追放した荒木村重らに呼応し、摂津に軍を進めたそう。

このときは織田軍が形勢有利とみられたが、摂津に本拠があった石山本願寺が織田軍を攻撃して石山合戦がぼっ発。この一向宗徒に紀州勢の参戦、織田方の後方に位置する近江の浅井長政、朝倉義景連合軍も兵をあげたために、三好軍は一時的に織田軍を摂津、河内から追い出したということ。11月に、反織田の諸勢力と三好軍は信長との間に和議を結ぶことに。

しかし翌年には和議は破棄、三好軍は摂津、河内を拠点にして石山本願寺と連携、信長包囲網の一角を担っていたが、本国阿波で三好長治(長慶の弟実休の嫡子)が、不仲となった篠原長房を殺害し、内紛状態となったために三好軍は徐々に衰退

1573年には15代将軍足利義昭の呼びかけで義継、久秀らも呼応し、三好一族がそろって反信長勢力となったが、同年の西上作戦中だった武田信玄の病死が致命的となり、三好一族はもとより畿内の反信長勢力が一気に瓦解。将軍義昭は勢いを盛り返した信長によって畿内から追放され、三人衆の1人の岩成友通は信長に攻められて淀城で戦死、浅井長政、朝倉義景も信長に滅ぼされることに。

3-8、三好三人衆の末路は

宗渭は信長が義昭との上洛後に畿内の騒乱で居城が落城した後、行方不明に。1569年5月に阿波で死去説があり家督は弟の為三が継承したそう。

リーダー格の長逸は、1570年、摂津中嶋城で信長が派遣した軍勢と戦い、敗北して城を逃れたそう。またはこの合戦で討ち死にした説、長逸と息子の生長は隠居、幽閉説などもあってはっきりわからないということ。

岩成友通は本圀寺の変後、信長に臣従して信長と信頼関係が築かれたといわれますが、将軍義昭の信長包囲網に呼応してふたたび信長と敵対、1573年、信長の命で三淵藤英、細川藤孝らの軍勢に山城淀城を攻撃され、味方の裏切りにあって敵中に孤立し、藤孝の家臣と組み合って堀に落下、討ち取られ戦死

なお、長慶の跡継ぎの義継はその後、義昭をかくまったために城を攻められて裏切りにあって落城死。もちろん松永久秀は一時信長に降伏して生き延びたが、反逆して落城死。長慶の弟実休の嫡子長治は、阿波の内乱で敗死、長慶の叔父康長など、他の三好一族は信長に臣従するか討伐されるかで、大名としての三好氏の勢力は消滅したということです。

\次のページで「三好長慶死後、跡継ぎの後見人となったが、暴走した家臣たち」を解説!/

三好長慶死後、跡継ぎの後見人となったが、暴走した家臣たち

三好三人衆は、三好長慶の重臣として長慶を補佐した一族出身者と新参雇用の有力家臣からなるグループ。長慶の治世をささえた親族の弟たちが全員死亡したため、長慶は跡継ぎの甥義継を三好三人衆と松永久秀に託したのですね。

しかしこの三好三人衆と松永久秀が暴走し、長慶死後に親政をとろうとした将軍義輝を暗殺、義栄を傀儡将軍にしたてあげました。その後も内紛がたえず松永久秀と対立して戦争となり、東大寺大仏殿を焼失しちゃったり、また信長が擁立した15代義昭を本圀寺の変で殺そうとしたりと暴走、三好家は内紛状態に。

主君である義継は彼らを制御できず、とうとう信長に対抗して滅ぼされてしまったということです。長慶は若くして当主となって京都の覇権を握ったが、養子もその家臣たちはそこまでの器量がなく、信長に従って生き残るというみきわめすらなかったということに尽きるかも。

" /> 三好長慶の死後に三好政権を牛耳った「三好三人衆」をわかりやすく歴女が解説 – Study-Z
室町時代戦国時代日本史歴史

三好長慶の死後に三好政権を牛耳った「三好三人衆」をわかりやすく歴女が解説

今回は三好三人衆を取り上げるぞ。三好長慶の家臣だっけ、どんな人たちだったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを戦国時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、三好三人衆について5分でわかるようにまとめた。

1-1、三好三人衆とは

三好三人衆(みよしさんにんしゅう)は、戦国時代、京都の覇権を握った三好長慶の死後、あとをついだ長慶の養子で幼少の義継を補佐して三好政権を支えた三好長逸(ながやす)、三好宗渭(そうい)、岩成友通(ともみち)の3人のこと。

彼らは三好氏の一族、重臣。なお、三人衆とは後世に名付けられたのではなく、当時の「言継卿記」「多聞院日記」などの記録でも「三人衆」と表記されているということです。

1-2、三好三人衆結成の発端は

三好長慶が元気なころは、三人衆それぞれが軍を率い一族の重鎮として活動していました。三好長逸は三好一族の長老なので三人衆のリーダー的存在で、岩成友通は松永久秀とならんで家臣団の代表三好宗渭はもともとは長慶の主君の管領細川晴元につかえていたので、旧細川氏家臣団や堺衆との交渉役という役割分担があったそう。

そして1564年に三好長慶が死去すると、長慶の4人の弟たち、長慶の嫡男がすでに病死していたため、長慶の末弟の十河一存の息子で甥の義継が後継者となったが、14歳と年若すぎていたために、後見役としてこの3名と松永久秀が実権を握るようになりました。

2-1、三好三人衆

永禄8年(1565年)12月の下野入道(三好宗渭)、主税助(岩成友通)、日向守(三好長逸)による花押の連署。東寺百合文書より。
京都府立京都学・歴彩館 東寺百合文書WEB – http://hyakugo.kyoto.jp/contents/images/056_12932_0001.jpg, CC BY 2.1 jp, リンクによる

3人についてご紹介しますね。

2-2、三好長逸(ながやす)

三好長逸の通称は孫四郎、初めの諱は、長縁、法号は宗功。元亀年間には「北斎宗功」の号を名乗ったそう。息子が三好長虎。長逸は、長慶の曽祖父(祖父説も)之長の4男長光、または5男長則の子とされているが、三好宗渭(正康)の兄弟説もあるそう。とにかく主君長慶の傍系の一族であることは間違いないようですね。

生年は不明、本家の主の長慶に仕える三好一族の1人で従叔父。三好一族は多くが細川家の内紛の中で若死にしていて、長慶の若いころに後援してくれた三好連盛も長慶とたもとを分かって没落、三好政長は長慶の父元長の仇であり敵対関係にあったという一族の事情もあり、長逸は長慶から一族の年長者として信頼されたということ。長慶の信頼の証拠として、長逸は三好家の勢力圏全域である山城、摂津、河内、丹波、大和で、所領安堵や年貢の督促などを行った文書が残っているそうです。

軍事面でも長慶の主要な戦いに従軍して、三好家の勢力拡大に貢献し、長慶に最も信頼を得た家臣だったそう。山城飯岡城主に任命されて山城南半分の統治を任され、松永久秀とともに将軍義輝の接待役を任されたり、三好祐長(三好左衛門尉)に代わり、松永久秀と訴訟の取次ぎや長慶の補佐などを扱い、同名衆にも列せられたということ。また長慶が摂津芥川山城から河内飯盛山城へ移り、代わりに芥川山城を与えられた跡継ぎの義興が幕府出仕で京都に常駐後、長逸が義興が不在の芥川山城を任されたことで、三好家における家老級の存在に。

2-3、三好宗渭(そうい)

一般には政康と呼ばれているが、「細川両家記」の誤謬がもとだということで、初めは政勝、政生(まさなり)、後に出家して釣竿斎宗渭(ちょうかんさい そうい)に。宗渭の父には諸説があり、「続応仁後記」では三好之長の次男で孫三郎頼澄。なので、頼澄の子ならば兄は三箇城の城主三好政成。また三好長慶の書状などによれば「宗三」と「右衛門大夫政勝」が「父子」と表現されているため、宗渭の父は三好宗三を名乗った三好政長、弟は三好為三(いさん)ということに。

宗渭は、父三好政長、弟為三と細川晴元に仕え、実権は父とはいえ1544年に家督を継いでいます。そして宗渭は父とともに晴元に従い、三好長慶と敵対関係にあって色々な戦いで対戦したのですが、1558年9月には、その仇敵の長慶の家臣となったということです。以後、宗渭は長慶の勢力拡大に貢献、1564年の長慶の死後は、長慶の甥で跡継ぎの義継の後見役の1人として台頭。

\次のページで「2-4、岩成友通」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: