今回はその「反りが合わない」の意味や語源、類義語などを、院卒日本語教師の筆者が解説していきます。
ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「反りが合わない」の意味や語源は?
image by iStockphoto
「反りが合わない」という言葉、使われている場面を耳にしたことがある人も多いでしょう。実際に使ったことがある人も多いのではないでしょうか。しかし「反り」って何だと気になりませんか?まずは、その「反りが合わない」の意味や語源を再確認していきます。
「反りが合わない」の意味は「気心が合わない」
最初に、「反りが合わない」の辞書での意味を確認していきましょう。「反りが合わない」は辞書では次のような意味が掲載されています。
気心が合わない。互いの気持ちが合わない。
出典:明鏡ことわざ成句使い方辞典(大修館書店)「そりがあわない【反りが合わない】」
「反りが合わない」は、「気心が合わない、互いの気持ちが合わない」という意味の慣用句です。学校や会社で、自分と考え方や気質が異なる人で、どうしても一緒に上手くやれない人が1人はいるのではないでしょうか。そのような人との相性や関係について、”何となくこの人とは合わない”というのを表現するのが、この「反りが合わない」という慣用句です。
「反りが合わない」の語源は日本刀!
この「反りが合わない」という言葉の語源・由来は、日本刀です。日本刀は刃の部分が真っすぐではなくカーブしていますよね。このカーブ(反り)の曲がり具合が鞘(さや・刀の刃を収納するケース)と合っていないと、刀身を収めることができません。
”刀の反りと鞘の曲がり具合があっていないために刀身が上手く収納できないこと”を、人間同士がしっくりいかない様子に例えたのが、この「反りが合わない」という言葉なのです。
\次のページで「「反りが合わない」の使い方を例文とともに解説!」を解説!/