![](http://study-z.net/img/p/pixta_63180718_M.jpg?w=730)
キャリアを積む機会を得られなかった「氷河期世代」の問題を解決しなければ社会的影響も大きい。そこで現代社会に詳しいライターひこすけと一緒に問題の概要を解説していきます。
- 不況突入により就職難にみまわれた「氷河期世代」
- バブル崩壊から新卒者の募集が減少
- 人材派遣サービス会社の参入により非正規雇用がすすむ
- ポストドクターが増加した「氷河期世代」
- 就職活動が難航して大学院に進学
- 博士号取得後に就職難に見まわれる
- 仕事の経験がない「氷河期世代」の若者が出現
- フリーターという言葉が定着
- 社会問題となったニート
- 中高年にさしかかる「氷河期世代」
- 非正規雇用により結婚が難しくなる
- 老親が子どもを支える「7040問題」
- 日本政府による就職氷河期世代支援プログラム
- 30万人の正規雇用を目指す
- 氷河期世代に限定した求人の登場
- 「ひきこもり」の氷河期世代を支援する取り組み
- 社会から孤立するひきこもり
- 専門チームをつくってひきこもりの自立を支援
- IT企業の創設者が多い「氷河期世代」
- インターネットが劇的に発展した2000年
- 就職難が起業を加速させる
- 新型コロナウィルスにより「氷河期世代」が再来?
- 自粛により業績が悪化する会社が続出
- 採用数が大幅に減るという予測も
- 「氷河期世代」の問題は解決の途中
この記事の目次
![](https://study-z.net/wp-content/uploads/2019/07/1w172-125x125.png)
ライター/ひこすけ
文化系の授業を担当していた元大学教員。大学卒業のあと就活に苦労した「氷河期世代」でもある。ニュースやメディアで取り上げられるたび、「氷河期世代」は不適格なイメージが強くなり、微妙な立場になっていると感じる今日この頃。そのような世代が生まれた背景や関連するできごとをまとめてみた。
不況突入により就職難にみまわれた「氷河期世代」
![](/img/p/pixta_63180718_M.jpg?w=730)
1991年ころから目立ち始めた景気が後退。バブル崩壊と言われる不況が到来します。それにより企業の倒産や事業縮小が相次ぎました。その結果、ちょうど大学卒業のタイミングにあった世代は就職難に見舞われます。
こちらの記事もおすすめ
![好景気に沸く「バブル世代」とは?その華やかな生活を元大学教員がわかりやすく解説](http://study-z.net/img/p/pixta_54119064_M.jpg?w=730?w=100)
好景気に沸く「バブル世代」とは?その華やかな生活を元大学教員がわかりやすく解説
バブル崩壊から新卒者の募集が減少
バブル崩壊により、地価の下落、金融機関の破綻、貸し渋りなどが多発。企業はさまざまな領域から撤退をはじめます。その結果、企業は新規雇用を控えるようになり、氷河期世代はそのあおりを受けました。
人材派遣サービス会社の参入により非正規雇用がすすむ
バブル崩壊後、規制緩和により新しく参入してきたのが人材派遣サービス会社。そこで雇用された人が派遣スタッフとして企業などに就業するという、新しい働き方が生まれました。
その結果、一時的に就職率は向上するものの、不安定な非正規雇用を増やすことになりました。派遣スタッフとして20代を過ごした若者は正規雇用にすすむことが困難に。転職を繰り返しながら40代を迎えることになります。
ポストドクターが増加した「氷河期世代」
![](/img/p/pixta_41944704_M.jpg?w=730)
就職活動が難航したこともあり、大学を卒業したあとそのまま大学院に進学する氷河期世代が増加。しかし、博士号を取得して大学院を修了したものの就職先が見つからない「ポストドクター問題」が発生します。
就職活動が難航して大学院に進学
大学院に進学したあとの氷河期世代は、文系・理系を問わず、自分の専門分野の研究を深めていきます。修士課程を終えたあと、就職をせずに博士課程に進む人も少なくありませんでした。
少子高齢化により大学入学者の数が減少するなか、それを補うために日本各地では大学院が続々と設立。「院卒」は特別な学歴ではなくなっていきます。そのため大学院を出たから研究者となれる時代ではなくなりました。
博士号取得後に就職難に見まわれる
企業に就職しようと思っても、一部の研究職を除くと博士号取得者は敬遠される傾向が。また、大学の教員のポストはそれほど多くありません。スムーズに就職先が見つかる博士号取得者はほんの一握りでした。
博士号を取得しているにもかかわらず正規雇用が見つからない「ポストドクター問題」が表面化。博士号を持っているにもかかわらず、非常勤教員をする、家庭教師のアルバイトをするポスドクが増えてしまったのです。
\次のページで「仕事の経験がない「氷河期世代」の若者が出現」を解説!/