「さとり世代」の働き方や生活にはどのような特徴があるのでしょうか。関連する物事や背景と絡めながら、現代社会に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。
- 明確に定義されていない「さとり世代」
- 広義にはバブル崩壊以降の若者を指す「さとり世代」
- 狭義には「ゆとり世代」の次の若者のこと
- 「さとり世代」という言葉が定着するまで
- 2ちゃんねるのスレッドで使われ始めた?
- 新語・流行語大賞にノミネートされた「さとり世代」
- あらゆる欲求が希薄とされる「さとり世代」
- 物欲がなくモノを買わない
- コストパフォーマンスを重視する傾向
- 精神的な満足感を重視する「さとり世代」
- キャリアの上昇志向がなく安定を求める
- ボランティアに対する意識が高い
- 恋愛を面倒だと思う「さとり世代」
- 交際にかける費用が少なくなる
- 恋愛よりも自分の趣味を優先
- インターネットの経験が豊富な「さとり世代」
- 機能を駆使して効率的に物事をすすめる
- SNSに依存する傾向も見られる
- さとり世代のこれからは日本の経済を左右する?
この記事の目次
ライター/ひこすけ
文化系の授業を担当していた元大学教員。ときおり「さとり世代」という言葉を耳にすることがあるだろう。バブル崩壊後の不況しか知らないため、お金を使わない控えめな消費行動が特徴だ。ただ「さとり世代」のイメージには現実のギャップがあるとも言われている。そこで定義の問題も含めてまとめてみた。
明確に定義されていない「さとり世代」
さとり世代とは、ものに対する興味が希薄な若者のこと。世の中を冷めたまなざしで見ている若者を指します。しかし、その定義はいろいろ。はっきりと説明することは難しいという特徴があります。
広義にはバブル崩壊以降の若者を指す「さとり世代」
さとり世代は、広くとらえると、バブル崩壊のあとの若者世代のことを指します。バブル崩壊により日本の景気は悪くなって雇用も停滞。それにより若者は何かに「期待する」ことがなくなりました。
その結果、バブル崩壊後の若者は景気がいい状態を知らずに育ちます。それにより、大きな野心を抱く、夢を持つことが少なくなり、手堅く生きるほうを選ぶように。それが悟りきったように見え、さとり世代とされました。
狭義には「ゆとり世代」の次の若者のこと
さとり世代をもっと狭く定義すると「ゆとり世代」のあとの若者を指しています。「ゆとり教育」を受けているのが1987年から2004年に生まれた若者。脱・ゆとりの流れのなかにあった若者がさとり世代です。
さとり世代は、ゆとり世代の勉強量の少なさなどが批判されるのを見ている世代。社会問題と自分たちの問題がつながっていることを身近に感じてきました。そこから悟りきったような心理が生まれたとされています。
「さとり世代」という言葉が定着するまで
ゆとり世代はマスコミによって作られた言葉ですが、さとり世代はインターネットのなかで生まれ、浸透した言葉だと言われています。生まれた経緯は諸説あり、はっきりしません。
2ちゃんねるのスレッドで使われ始めた?
さとり世代が生まれた経緯のひとつが、インターネットの掲示板である2ちゃんねるのスレッド。そのなかで、物心ついたときから不景気、物を欲しがらない、お金がないなどの感想からさとり世代というスレッドが登場しました。
2ちゃんねるのスレッドというだけあり、さとり世代の定義はやや自虐的。また、氷河期世代、ゆとり世代と比較するような書き込みも増えます。それにより漠然と世代間の意味が定義されていきました。
2ちゃんねるとは1999年にネットユーザーの個人サイトとして開設されたのが始まりです。当初はひっそりと使われていましたが、2000年に起こった西鉄バスジャック事件の犯人が2ちゃんねるの利用者だったことから知名度が一気にアップ。利用者が一気に増えるものの、殺害予告や有名人の誹謗中傷の場になることもあり、どのように取り締まるのかが課題となりました。運営者を変えながら現在は5ちゃんねるとして継続されています。
\次のページで「新語・流行語大賞にノミネートされた「さとり世代」」を解説!/