

北極は北半球の、南極は南半球の端っこにある。北極点、南極点とは地軸自転する天体の地軸が天体の表面と交わる地点のことで、天体の最北端・最南端の場所だ。緯度はそれぞれ北緯、南緯90度となる。北極点、南極点の周辺地域をそれぞれ北極、南極という。ところで南極は大陸だが、北極は大陸ではない。この違いは何だろうか。他にも暮らしている生き物や気温など北極と南極には違いがある。
今回は環境や生息する生物から北極と南極の違いを比較し学んでいく。解説は科学館職員のリケジョ、たかはしふみかだ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/たかはし ふみか
シロクマに会うことを夢見る高校は化学部、大学は工学部科学系のリケジョ。不思議な現象を解き明かす科学が好きで理系に進んだ科学館職員。
北極と南極

image by Study-Z編集部
地理の用語で極には地軸と地表との交点、という意味があります。北極とは北半球で地軸と地表が交わる北緯90度の地点(北極点)の周辺地域のこと、南極とは南半球で地軸と地表が交わる南緯90度の地点(南極点)の周辺地域ことになるのですね。ちなみに地球以外の天体にも北極、南極があります。この記事では地球の北極、南極の特徴を学んでいきましょう。
北極は通常、北極点から北極圏(北半球の北緯66度33分の緯線より北の地域)のことを指します。北極圏は白夜(太陽が沈まず夜も明るい)や極夜(太陽が昇らず日中も暗い)が見られる区域です。北極点は現在、カフェクルベン島の北713.5㎞の海上(氷上)にあるとされています。カフェクルベン島とはグリーンランド北端沖に位置する小島で、地球最北の陸地です。
一方南極は、南極大陸とその周囲の地域のことを指しています。この定義は少しあいまいで、南極圏(南緯66度33分より南)の地域を南極と言う場合や、南極条約で定められた南緯60度から南を指し場合があるのです。南極条約は1961年に発効した条約で、南極の軍事利用や核実験が禁止されています。また、この南極条約によって南極はどこの国にも属さないとされているのです。南極大陸にある南極点には標識が建てられていますが、年に10mほど移動してしまいます。そのため、毎年1月1日に測定しているのです。

北半球と南半球では季節が逆になる。北極が白夜でずっと明るいとき、南極は極夜で暗い日々が続いているんだな。
つくりで比べる北極と南極
北極と南極の大きな違いは氷なのか大陸なのかということにあります。南極は南極大陸と呼ばれていることからもわかるように大陸のひとつです。ちなみに大陸にはユーラシア大陸・アフリカ大陸・北アメリカ大陸・南アメリカ大陸・オーストラリア大陸・南極大陸の6つがありますね。南極大陸の面積は約1400万㎞2で日本の37倍ほどもあります。南極大陸はオーストラリア大陸(約760万㎞2)よりもずっと広いのです。南極は厚い氷の層(氷床)に陸地が覆われています。氷床は平均して1800m、厚いところでは4000mもあるのです。ちなみに南極点がある地点の氷の厚さは2800mほどになります。一方、北極圏には一部陸地も含まれるものの、基本的に北極は北極海に浮かぶ氷です。
平均気温で比べると北極よりも南極の方が低く、地球の最低気温は南極で記録したー89.2℃となっています。ちなみにドライアイスが昇華する温度は―78.5℃、日本の最低気温は1902年に旭川で記録した―41.0℃なのでいかに南極が寒いかわかりますね。平均気温では北極がー25℃くらいなのに対して南極はー50~ー60℃くらいです。この理由として海と陸地では海の方が冷えにくい、南極の方が標高が高いことがあげられます。
しかし近年では温暖化の影響なのか、平均気温が少しずつ上がってきているようです。ここ30年間の観測によると北極では10年ごとに0.5℃ほど上がっているというデータもあります。
生物で比べる北極と南極
続いて生物から北極と南極を比較してみましょう。