
今回はそのうちのひとり、三代目将軍「源実朝(みなもとのさねとも)」を歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。義経を討った頼朝とその後の鎌倉幕府がいったいどんな道のりを辿ったのかを複雑な感情を抱えながらしたためた。
当時を知る手掛かり『吾妻鏡』と貴族の日記

初代将軍・源頼朝から六代将軍・宗尊(むねたか)親王までを鎌倉幕府の視点から記録を記したのが作者不詳の『吾妻鏡』でした。これは武士が初めて作った歴史書です。ただし幕府で起こったことの記録が中心であって、日本全体の記録ではありません。そのため、鎌倉時代を知るためには、『吾妻鏡』だけでなく、当時書かれた貴族の日記など別の資料も必要になってくるんですね。
その一例として、都側の視点から記録されたのが天台宗の僧侶・慈円のが書いた『愚管抄』がよくあげられました。『愚管抄』は鎌倉時代初期の歴史書であり、中世日本の歴史書のなかで最も重要な史料とされています。
実朝の父・源頼朝
平安時代、日本の政治の中心は都(京都府)の皇族と貴族たちのものでした。しかし、政治の主導権の転機となったのが、平安時代末期に起こった「治承・寿永の乱」、いわゆる「源平合戦」です。「治承・寿永の乱」は六年にもおよぶ長い内乱でした。
文字通り、戦いの中心となったのは「平氏」と「源氏」というふたつの武家。両者はもともと武家としてライバル関係で、源氏の方が一歩リードするような状況でした。しかし、平氏の棟梁「平清盛」の出現によって力関係に差が生まれてしまいます。さらに、平清盛が天皇家と結びつき、外戚として権力を振るうようになると源氏はますます肩身の狭い思いをするようになったのです。
平氏と源氏の関係を決定的なものにしたのが「保元の乱」と「平治の乱」でした。このふたつの戦いによって、源氏の有力者だった源頼朝の父・源義朝や兄弟、親戚が処刑されてしまいます。頼朝自身は清盛の母・池禅尼(いけのぜんに)の懇願によって命を救われるのですが、その後は伊豆(静岡県)に配流され、そこで平氏の傍流にあたる北条氏に監視されながら大人になりました。
こちらの記事もおすすめ

俗に言う源平合戦「治承・寿永の乱」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
実朝の継いだ鎌倉幕府誕生まで
囚われた源頼朝が立ち上がるきっかけとなったのが、都で起こった「以仁王(もちひとおう)の挙兵」と同時に以仁王から発せられた平家討伐の令旨です。こうして頼朝は長い源平合戦へと身を投じることになりました。
源平合戦の主な舞台となったのは西日本でしたが、頼朝は戦場に弟の源義経や源範頼を派遣するだけで本人は赴きません。頼朝を支持する関東の武士たちの要望に応えるべく、頼朝は鎌倉を拠点として関東の安定に尽力します。そして、弟たちが戦っている間、頼朝は朝廷から独立する関東の支配権を強めていきました。これが鎌倉幕府を開く重要な要素だったのです。
源頼朝の短い治世

無事に源平合戦が終わり、さらに目の上のたんこぶだった東北の奥州藤原氏を滅ぼした頼朝。これで天下は安泰のように思えました。
彼は御家人(家来の武士)の人気も高く、さてこれからだぞ、と意気込んで七年目の1199年のこと。なんと頼朝は馬から落ち、それが原因で亡くなってしまうのです。
けれど、頼朝は50歳になっていたとはいえ、武士が落馬なんてするでしょうか?そう思ったのは、今も当時もかわりません。このため、頼朝の死は暗殺だったのではないか。いいや、頼朝が無惨に責め立てた弟・義経が祟ったのではないか、とたくさんの噂が流れたのです。
ともあれ、頼朝の治世はたった七年で幕を下ろしたのでした。
実朝の兄、二代目将軍源頼家
急死した源頼朝の跡を継いだのは、頼朝の嫡男・源頼家(みなもとのよりいえ)でした。頼家は頼朝から鎌倉幕府と征夷大将軍の受け継ぎ、二代目の将軍となります。
しかし、御家人から大人気だった頼朝に比べ、頼家は御家人の人気が異常なまでにない将軍でした。というのも、頼家は人の心ならぬ御家人の心のわからない将軍だったのです。
封建制度の幕府で土地を蔑ろにした将軍
さて、鎌倉幕府が作ったシステムのなかに、「封建制度」、あるいは「御恩と奉公」というものがあります。この当時、御家人たちの収入源は彼らが統治する領地から上がる税金でした。給料を得るためにはまず土地が必要だったわけですね。そして、その肝心の土地は将軍から与えられるものでしたから、御家人は将軍から土地をもらう恩返しに鎌倉幕府に奉仕する、という仕組みなのです。なので、土地は幕府にとっても、そこに仕える御家人たちにとっても大変重要なものでした。
しかし、頼家は広大な領地を持つ御家人の土地の一部を没収して、所領を持たない側近に与えようとします。さらに頼家が妻の実家の比企(ひき)一族をひいきして優遇していたことも重なって、御家人たちの不満が爆発。頼家は在職の将軍にもかかわらず追放され、伊豆の修禅寺に幽閉されてしまいました。そして、頼家はそこで病気で亡くなったとされています。ただ、こちらも頼朝と同じように暗殺されたという薄暗い説もあるほど、その死は疑惑の残るものだったのでしょう。
\次のページで「2.源実朝の将軍就任までゴタゴタ続き」を解説!/