その辺のところを戦国時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、十河一存について5分でわかるようにまとめた。
1-1、十河一存は阿波の生まれ
十河一存(そごう かずまさ、または、かずなが)は、天文元年(1532年)に、三好元長の4男として阿波勝瑞城(しょうずい、現徳島県板野郡藍住町勝瑞)で生まれました。長兄が三好長慶、次兄が三好実休(じっきゅう)、三兄が安宅冬康(あたぎ)、弟が野口冬長という5人兄弟、姉妹は4人。 幼名は又四郎、三好長正、あだ名は鬼十河。
こちらの記事もおすすめ
戦国時代最初の天下人と言われる「三好長慶」をわかりやすく歴女が解説
父三好元長は、管領の細川晴元の重臣
一存の生家の三好家は、曽祖父(または祖父)之長(ゆきなが)が、 阿波守護の細川氏分家の阿波守護の讃州家の細川成之に仕え、応仁の乱やそれにともなった一揆の指導などで頭角を現した家です。
そして一存の父元長は細川晴元配下で、晴元の敵の細川高国を滅ぼした功労者。元長は本国の阿波はおよばず、山城国にも勢力をもっていたことでおそれられて、1532年に主君の晴元、三好一族の三好政長、木沢長政らが画策して蜂起した一向一揆に殺害。
当時一存の長兄の長慶は10歳で両親と共に堺にいたが、一向一揆の襲来前に父と別れ、母と共に阿波へ避難したのですが、一存はそのあと、父の死後に生まれた遺腹の子なんですね。
1-2、一存の子供時代
一存は阿波で生まれた後、讃岐十河城主の十河景滋(存春)の世子の金光が早世したため、長兄の長慶の命令で景滋の養子となって十河氏の家督を継いだのですが、時期ははっきりわかっていないということ。
十河氏(そごうし)とは
十河氏はなんと古代までさかのぼり、讃岐に下った神櫛皇子の流れをくんでいるということ。
植田氏の一族で、中世の頃から讃岐国の土豪として、神内氏、三谷氏と共に植田党を形成し、南北朝時代以降になると、四国の守護大名細川氏による在地国人の被官化で、十河氏ら植田党も細川氏の傘下となり、戦国時代に入ったのちは細川氏の内乱の永正の錯乱で三好氏と結んで、讃岐守護代の香西氏らと抗争、勢力を拡大していたのでした。そして三好長慶の弟の一存が十河氏を継いで、三好一門となることに。
1-3、一存の兄弟
長兄の長慶は12歳のとき、父を裏切った主君の細川京兆家の当主細川晴元と一向一揆の調停が評価されて、年少だからと許されて仕えたのち、ぐんぐんと頭角をあらわし、次兄の実休は晴元の従兄弟で阿波細川家の当主細川持隆につかえ、四国で阿波細川家の実権を握って、畿内で活躍する兄長慶を補佐して河内を任されるようになり、三兄の安宅冬康は9歳のときに淡路水軍の安宅家へ養子にいき、安宅水軍を率いて兄長慶を補佐したということで、これに一存が讃岐国衆を率いるという体制となり、長兄の長慶は弟たちの四国の勢力をバックに近畿内での勢力を強めていったのですね。
なお、弟の野口冬長は、おそらくは側室の子で、淡路国志知を本拠地の野口氏の養子としてあとつぎとなり、淡路を拠点に播磨国から讃岐国の東にかけて、本州と四国の間を取り持つ役割でしたが、1553年の兄実休が主君・細川持隆をクーデターで殺害した阿波見性寺事件のあと、持隆の家臣たちとの間で生じた鑓場の戦い(やりば)で若くして戦死。
\次のページで「2-1、一存、四国で武功をとどろかす」を解説!/