端的に言えば、七転八倒の意味は「苦しんで転げまわること」です。四字熟語の類義語がいくつかあるので、それらもあわせて覚えておくと、より幅広いシーンで使いこなせるようになるぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「七転八倒」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。
〘名〙 (「しちてんはっとう」とも) 苦痛のあまりころげまわってもだえ苦しむこと。また、混乱のはなはだしいことのたとえにいう。しってんばっとう。
出典:精選版 日本国語大辞典「七転八倒・七顛八倒」
「七転八倒」は「七顛八倒」と書くこともあります。読み方は「しちてんばっとう」「しちてんはっとう」または「しってんばっとう」。数字を使った四字熟語はたくさんありますが、この場合の「七」や「八」は、回数が多いことを表しています。
「七転八倒」は、苦しみのあまり、何度も転げまわったり倒れたりする、つまり「苦しんで転げまわる」という意味ですね。また、「非常に混乱している」という意味合いでも使われています。
「七転八倒」の語源は?
次に、「七転八倒」の語源を見てみましょう。「七転八倒」は中国の思想書『朱子語類』の中に出てきます。朱子学は、中国の南宋時代に朱熹(朱子)が儒学を体系化した学問で、『朱子語類』は朱熹が亡くなった後、1270年に黎靖徳という人が、朱熹と門人との問答をテーマ別に編集したものです。
只当二商之季一、七顛八倒、上下崩頽
商の季(すえ)に當(あた)り、七転八倒して上下崩頽(ほうたい)す。
出典:朱子語類
\次のページで「「七転八倒」の例文」を解説!/