

端的に言えば「千里同風」の意味は「天下が平和に治まっていること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んだ。一緒に「千里同風」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「千里同風」の意味は?
「千里同風」には、次のような意味があります。
《遠く隔たった地方にも、同じ風が吹く意から》世の中がよく治まっていること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「千里同風」
この言葉は「世の中が平和で、よく治まっていること」を意味します。「千里」は「それくらい遠く」、「風」は「世の中の状況、情勢、風俗」を意味し、「遠くの地も同じ情勢である」という意味が転じ、そう使われるようになりました。
辞典によっては「世の中全体、どこも乱れている」とするものもあり、「同じように乱れている」ならその意味にも使えますね。
中国の故事を由来とする言葉ですが、風が吹き抜けて千里を渡るイメージもあるでしょうか。その情景に雄大な平和を感じるのか、戦の混乱が風に乗って来るのを感じるのか、みなさんも想像してみてくださいね。
いずれにしても、「遠くの地でも(この近くの地と)同じような状況・情勢である」というニュアンスが大切になります。
「千里同風」の語源は?
この言葉は、中国後漢時代、王充という人物が記した思想書『論衡(ろんこう)』に見ることが出来ます。その中にあるのが「千里不同風、百里不共雷」という記述。「千里に渡って風が吹き荒れることもなく、百里に渡って雷が鳴り響くこともない(=天下は広く平和である)」という意味になります。
もともとは、「風」や「雷」で「世の中が乱れる」ということを示していたのですね。四字熟語となるにあたって縮められ、現在のように使われるようになったのでしょう。
この由来からも、「平和である」「乱れている」の両方の意味に使えるということが納得できるのではないでしょうか。
\次のページで「「千里同風」の使い方・例文」を解説!/