「念頭に置く」とは簡単にいうと「いつも忘れないでいる」こと。ビジネスシーンでも使われ、馴染みのある言葉でしょうが、誤用や使い方に注意しなければならない。
今回、語学系主婦ライター・小島ヨウを呼んだ、一緒に「念頭に置く」を解説していきます。
ライター/小島 ヨウ
言葉の使い方、漢字の意味に興味を持ち、辞典で調べまくるアナログ主婦ライター。分かりやすく、読みやすい文章を心がけている。
「念頭に置く」の意味や使い方
image by iStockphoto
「念頭(ねんとう)に置く」は慣用句です。「置く」を「入れる」と誤用したり、ビジネスシーンでうっかり目上の方に使うと失礼になったり、と注意が必要な言葉。しっかり意味と使い方をチェックしましょう。
「念頭に置く」の意味
「念頭に置く」を辞書で調べると、次のようになります。
常に心にかける。いつも忘れないでいる。
出典:goo辞典「念頭に置く」
「念頭」とは心の中の思い・胸のうち、という意味です。「念」も辞書で調べてみましょう。
1.思い。気持ち。
2.心くばり。注意。
3.かねての望み。念願。
4.仏語(ア.心の動き。記憶する動き。イ.非常に短い時間。一念。刹那。ウ.対象に向かて心を集中し、瞑想すること。)
出典:goo辞典「念(ねん)」
「頭」の意味は多々ありますが、ここでは脳の動き・考力・考え、という意味で使われています。そして「置く」の意味も様々ありますが、「念頭に置く」の「置く」は下記の用途です。
1.人や物をある位置・場所にとどめる。
ア.そこに位置させる。
イ.ある状態にすえる。
ウ.心をそこにとどめる。
出典:goo辞典「置く(おく)」より一部抜粋
「念頭に置く」は思い(念)や考え(頭)を心に留めておく(置く)の3つが合わさって、一つの言葉になっていることが分かりました。
こちらの記事もおすすめ
【慣用句】「一目置く」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説!
「念頭に置く」の使い方・例文
それでは、「念頭に置く」を使ってみましょう。
1.リスクを念頭に置いて、株式投資している。
2.お客様のことを念頭に置いて、きめ細かいサービスを続けていきます。
3.少しの気のゆるみが大きな事故につながることを念頭に置いて、作業してほしい。
1.は一般的な使い方で、物事を理解して頭に定着している状態を表現しています。
2.はビジネスなどで自身の意思を表明した例文、「つねに念頭に置いて……」と使いがちです。「念頭に置く」という慣用句じたい、つねに心にとどめておくという意味があるので、「つねに」を使うと二重表現になってしまいます。注意しましょう。
3.もビジネスシーン、上司が部下たちに向かって注意を促しているもの。目上の方、取引先や顧客に向けて「念頭に置いてください」という表現は押しつけがましく、適切でありません。留意してほしい時には「ご承知おきください」などの丁寧語を使う方が無難ですよ。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単尊敬語と謙譲語の違い!敬語は3種類以上ある?丁寧語についても小説家兼ライターが丁寧にわかりやすく解説!
\次のページで「頭に入れる:理解して覚えておく」を解説!/