
端的に言えば大山鳴動して鼠一匹の意味は「拍子抜け」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「大山鳴動して鼠一匹」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Hata
以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。
「大山鳴動して鼠一匹」の意味は?
「大山鳴動して鼠一匹」には、次のような意味があります。
前触れの騒ぎばかりが大きくて、実際の結果の小さいことのたとえ。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「大山鳴動して鼠一匹」
「大山鳴動して鼠一匹」とは「たいざんめいどうしてねずみいっぴき」と読むことわざ。「大山(たいざん)」は文字通り大きな山のことで、「鳴動(めいどう)」は大きな音で揺れ動くことです。
「大山鳴動して鼠一匹」とは「大きな山が大きく揺れ動いて何が起こるかと慌てたものの、出てきたのは鼠一匹だけだった」という状況をたとえたもので、大騒ぎのわりに結果は小さなものだった、という意味を持ちます。
そのため言葉のニュアンスとしては、「拍子抜け」「大したことはなかった」「期待外れ」「取り立てて言うほどでもない」といった意味が強く含まれた言葉です。使用する際はこれらの意味を踏まえておきましょう。
なお、「大山」は「泰山」と書くこともできます。「泰山」とは中国の山ではなく、「大山」同様大きな山のこと。そのためどちらを使用しても同じ言葉になります。
「大山鳴動して鼠一匹」の語源は?
次に「大山鳴動して鼠一匹」の語源を確認しておきましょう。このことわざの由来は実は西洋、古代ローマの詩人ホラティウスが述べた詩の一節にあります。
原文はラテン語で「Parturient montes, nascetur ridiculus mus. 」となっており、現代語で「山々は産気づいて、一匹のバカらしいハツカネズミが生まれる」という訳です。山がうごめき何事かと思いきや、出てきたのはハツカネズミ一匹だったということで、「大山鳴動して鼠一匹」と表されるようになりました。
\次のページで「「大山鳴動して鼠一匹」の使い方・例文」を解説!/