端的に言えば「右往左往」の意味は「慌てふためく」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「右往左往」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/すけろく
現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。
「右往左往」の意味は?
まずは、国語辞典での定義から。「右往左往」には、次のような意味があります。
あわてふためいて、あっちへ行ったり、こっちへ来たりすること。あわてて混乱した状態をいう。左往右往。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「右往左往」
「右往左往」の意味は、この熟語を構成する「往」の字に着目すると理解しやすくなります。というのも、「往」には「行く」という意味があるからです。
つまり、急なことに慌てて右へ行ったり左へ行ったりする光景をこの熟語は表しているといえます。また、「右」と「左」を入れ替えてつくられたのが、「左往右往(さおううおう)」です。
こちらの四字熟語もほぼ同じ意味で用いることができます。さらに、「右往左往」には別の読み方があるのはご存じでしょうか。
それが、「うおうざおう」です。後半の「さおう」が「ざおう」と濁っていますよね。このように、同じ四字熟語であっても読み方が複数存在することも珍しくはありません。
「右往左往」の使い方・例文
「右往左往」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「右往左往」の類義語は?違いは?」を解説!/