端的に言えば拈華微笑の意味は「言葉を使わず心から心へと伝えること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「拈華微笑」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「拈華微笑」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「拈華微笑」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。仏語でもある「拈華微笑」の読み方は「ねんげみしょう」であり、「びしょう」と間違いやすいので注意が必要です。
「拈華微笑」の意味は?
「拈華微笑」には、次のような意味があります。語源の前に、現在使われている意味をきっちりチェックしておきましょう。
1.言葉を使わず、心から心へと伝えること。また、伝えることができること。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「拈華微笑」
「拈」は指先でひねったりつまんだりすること、「華」は花のことですが仏教語としては蓮華(れんげ)のことです。こういったことから、蓮華の花を指でつまむようすを見て微笑んでいるということを表しています。
さらに、蓮華の花をつまむのを見るだけで何も言葉を聞いていないのに、意図することをくみ取って理解しているという意味合いになっていますよ。言葉を発せずとも意図や心の内が伝わるということです。
「拈華微笑」の語源は?
次に「拈華微笑」の語源を確認しておきましょう。
「拈華微笑」は、仏教書『無門関(むもんかん)』第六則の世尊拈花(せそんねんか)に由来します。『無門関』は、中国南宋時代に臨済宗の僧である無門慧開(むもんえかい)によって書かれました。そこには、釈迦(しゃか)が霊鷲山(りゅうしゅうざん)で説法したときの逸話が残っています。
世尊が一本の蓮華を手にとって聴衆に示されたときに、皆は黙っているばかりでした。その中で、迦葉尊者(かしょうそんじゃ)だけが表情を緩めてにっこりと微笑んだことから、釈迦は覚りの心を言葉や文字にせず別の伝え方で伝えていこうとおっしゃったということです。
\次のページで「「拈華微笑」の使い方・例文」を解説!/